大学院で新たなアルバイトを見つけました。
それは、「大学受験試験監督」でした。
正確には、試験監督は大学の職員で、大学院生は、
問題用紙/回答用紙の配布/回収、カンニング行為がないか
どうかを監視するものでした。
「試験監督補助」が正しいのかもしれません。
3人1組でした。
これは、1回/年なので、毎月のアルバイトではありませんが、
アルバイト代で結構高く、魅力的でした。
私の記憶では、早稲田大学の入試日程は毎年決まっていて、
1. 2月22日:政治経済学部
2. 2月23日:法学部
3. 2月24日:商学部
4. 2月25日:第一文学部
5. 2月26日:教育学部
6. 2月27日:理工学部
7. 2月28日:第二文学部(夜間)、社会科学部(夜間)
だったと思います。
実は、教育学部数学科を受験したのですが、見事に落ちました。
試験は出来たと思ったのですが、落ちました。
私は、高校理科教諭の免許を持っていますが、一番得意な科目は、
数学です。
アルバイト代が高いので、競争率は高かったと思います。
1月中旬に試験監督の受付けがありました。
どうやって抽選されたのか、記憶がありません。
上に書いた学部の中で、2~3学部の試験監督をやったと思います。
ある試験の時です。
試験会場は、階段教室でした。
1人の受験生、答案用紙には、ほとんど何も書けていませんでした。
「分からないのかなぁ」と思いました。
すると、しばらくすると、答案が埋まっていました。
その時は、あまり気にしなかったのですが、
そのあと、また、しばらく何も書かず・・・・・
「変だなぁ」と思い、気にしながら見回りをしていました。
そうしたら、また、答案が埋まり、よくよく見ると、隣の人と全く同じ回答でした。
「カンニングが分かっても、受験生に不安を与えるので、その場では
何も指摘しないように、ただ、受験番号は覚えているように。」と
指示がありました。
試験の途中、職員の試験監督にカンニングをしている?感じの
受験生の受験番号を伝えました。
私が担当した大学入試試験では、カンニング?は、この1件のみ
でした。