大学院の面接を受け、1週間後に合格と知らされました。
その3週間後、つまり7月1日からは教育実習が始まりました。
7月15日までの2週間。
私が選考した学科を卒業しても、中学校での技術科、
高校での工業科の教諭免許しか取れなかったので、
他学科聴講をしました。
資源工学科と応用化学科です。
この2つの学科で一定の単位を取ると、理科の教諭の免許が
取れるからです。
高校では、理科(生物/地学/物理/化学)の授業がありました。
その中で一番好きだったのは、化学でした。
教育実習は、母校に行かないといけなかったです。
福岡県立修猷館高等学校、
私の母校です。
初日は、教育実習をする大学4年生が集まりました。
私は、1年浪人しているので、同級生と1年下の後輩。
私の学年は450名中、女子は98名でした。
「可愛い子はごくわずか」だったのですが、
大学4年生ともなると可愛くなるのか、可愛い女の子も
いました。
「高校の時から付き合っていればよかったなぁ」と
後悔もしました。(笑)
3年間とも男クラ(男子クラス)の私には到底無理な話ですが。
私は、一番好きな化学で教育実習をしました。
授業のみではなく、実験もしました。
確か、教育実習中に教科書のどこからどこまでを
教えるか高校の先生と打ち合わせし、1日1日の授業の
ポイントを話し合ったと思います。
最後の授業では、わら半紙(今はないのでしょうか)に
私の授業についての感想を書いてもらいました。
今でも大切に持っています。
当時は、高校生だった子たちも今となっては、
私と同じ「おじさん、おばさん」です。
当時は5歳~6歳違うと大学生と高校生の差でしたが、
今は、同じ「おじさん、おばさん」の範疇です。(笑)