昨日のブログで、深視力の事を書いたので、

自分の視力について、振り返ってみます。

 

最初に視力検査をしたのは?・・・・・

と言うと確か、小学校に入学した時です。

右が1.0、左が1.0

小学校の時は、だいたい1.0・・・・・

小学校高学年では、1.2とか1.5位だったでしょうかぁ。

そして中学校の時は、右が1.5、左が1.5でした。

それが、高校入学とともに、右が0.6、左が0.6になりました。

高校2年生の時に眼鏡を買い、それからは授業の時は、

眼鏡を掛けていました。

 

そして、免許を取得する年齢になりました。

この頃になると、右が0.1、左が0.2となっていて、免許を取得するには

眼鏡が必要となりました。

免許を取得して以来、私の免許には、「眼鏡等」が付いています。

 

30歳の時にコンタクトに変えました。

なので、それまでは、授業を受ける時、車を運転する時だけ、

眼鏡を掛けていたのですが、コンタクトにした事により、

起きている時間は、ずっとコンタクト生活でした。

 

10年前くらい前だったと思いますが、コンタクトをすると

遠くが見えますが、パソコンの画面など近くが見えません。

最初は、コンタクトを外して、近くの物を見たりしていました。

 

そうこうしていると、遠近両用のコンタクトが開発されたので、

遠近両用のコンタクトに変えました。

今までとは違い、遠くで視力を調整し、近くでまた視力を調整しました。

 

仕事柄、ほとんどの時間、パソコンと睨めっこしているので、

コンタクトをすると辛くなって来ました。

そして、コンタクトをするのをやめました。

 

そうしたら、どうでしょう。

遠くも近くもよく見えるようになりました。

 

定期的に眼科に行って、目の状態(白内障、緑内障等)を見てもらっています。

診察の前に視力検査があります。

よく見えます。

そうです。視力が上がりました。

コンタクトを外して生活していたら、視力が上がりました。

何故だが分かりません。

右が1.2、左も1.2。

 

来年の免許更新では、裸眼で視力検査をしようと思っています。

もし通れば、人生初の「眼鏡等なし」の免許となります。