大学1年生の時、「とりあえず、何か免許を取ろう。」と思いました。

そして思いついたのが、「教員免許」でした。

 

私が選択した学科では、教職課程を取っても

「工業の教諭」の免許となり、中学の技術の先生か、高校の工業の先生か

どちらかにしかなれないとの事だったので、他学科での必要単位を取り、

理科の教諭の免許を取得する事にしました。

 

資源工学科と応用化学科の2学科の聴講をしました。

単位を取る必要があるので、試験に合格する必要があります。

 

応用化学科の授業の時、「WASEDA」と書いてあるTシャツを着て、

授業も聴かずに新聞を読んでいたら、「そこのWASEDAのTシャツを着ている奴」と

怒られました。

当然ですね。授業をしている教授に申し訳なかったです。

若かりし頃の私ですね。

 

それと同時に、教育学部で、教育原理、教育心理学、あとひとつ(忘れました)の

授業を受け、出身校で教育実習をしました。

教育学部の授業は、夕方~夜だったので、銭湯に行く用意をして、

授業を受けました。

黄色の洗面器を片手に・・・・・

 

大学卒業で、高校理科2級教諭の免許を取得、大学院修了で、それが1級に上がりました。

当時、高校1級教諭免許は、教頭先生になる試験を受けなくても、教頭先生になれると聞きました。

今は、分かりませんが。

でも、教員の道には進みませんでした。好きな物があったので、

製造業に進みました。

 

今日は、Yの誕生日です。

Yはこれから出て来ます。

 

「お誕生日、おめでとう!」