中学3年生の時に勉強をし過ぎた?のか、高校に入ると、

両眼1.5だった視力が、0.6~0.7位まで下がりました。

 

高校2年生位の時に眼鏡を作りました。

でも、常に眼鏡を掛けている訳ではなく、授業の時だけ眼鏡を掛けていました。

 

最初に原付の免許を取得しました。

その時以来、免許には「眼鏡等」が付いています。

因みに、原付のあとは、普通→大特→自動二輪(中型)と免許を取得しました。

本当は大型免許を取得したかったのですが、教習所の深視力検査で落ちました。

 

30歳からコンタクトレンズにしました。

当時の視力は、裸眼で0.1~0.2でした。

この頃から常にコンタクトレンズを付けて生活していました。

 

数年前からです。

コンタクトを付けると遠くは見えますが、近くが見えにくくなりました。

老眼の傾向です。

そして、遠近両用のコンタクトレンズに変えました。

 

でも、このコンタクトレンズでも近くが見えにくくなり、コンタクトレンズをやめて生活するようにしました。

 

私は定期検診で、3~4ケ月に一度眼科に行っています。

すると、コンタクトレンズをやめてから視力が上がりました。

両眼とも1.2です。

 

コンタクトレンズは年会費を払って、3ヶ月に一度、新しいコンタクトレンズに交換していました。

今日、横浜にコンタクトレンズを変えに行きます。

と同時に、会員をやめる手続きをします。

もうコンタクトレンズは必要ありませんから。

新しいコンタクトレンズはとりあえず持っておきます。

 

2年後の免許更新は裸眼で大丈夫だと思います。

初の「眼鏡等なし」です。