修猷とは、福岡県立修猷館高等学校の事です。

1783年福岡藩に創建された藩校です。

日本で二番目に古い高校と聞いています。

一番古いのは、山形県立米沢興譲館高等学校です。

 

ある時、順順が私に

「○○君(私の事です)も修猷やろう?」と言いました。

「えっ、順順、なん言ようとかいな?」と思いました。

 

当時、私の志望校は、甲斐バンドの甲斐よしひろの出身高、福商でした。

福商とは、福岡市立福岡商業高等学校(現:福岡市立福翔高等学校)の事です。

甲斐バンドが好きだったという理由で、甲斐よしひろの母校を志望していました。

 

中学に入ってから、そんなに成績は悪くなかったですが、大学に行く事は全く

考えていませんでした。

母からは、「男の子やけん、商業やなくて工業がいいっちゃない?

そうそう、久留米高専なんかどう?」と言われていました。

高専だと、学歴は短大扱いになります。

「どうやら、母は私を自分の実家の近くに行かせたいのかなぁ。」と思っていました。

 

「○○君、一緒に修猷行こうよ。」

「えっ?」また、心の中で思いました。

 

仕方ありません。「僕は、福商なんだ。」とは言えませんでした。

「うん、僕も修猷なんだ。」と答えてしまいました。

答えた瞬間、「まずい!」と思いました。

 

当時、私の中学の学区は、第七学区で、6,900人位いました。

修猷の定員は、450名。

成績上位の人は、鹿児島のラ・サール高校、久留米の久留米附設高校に行く

かもしれませんが、修猷に入るのは大変です。

 

私の中学からは、7名~8名しか修猷に合格しませんでした。

年度によっては、2、3名。

2年生の時は、8クラスありました。

なので、1名/クラス、つまり、クラスでトップでないと修猷は難しいです。

統計的に見ると、順順と私が一緒に修猷に入るのは、難しいです。

また、当時の私の成績では、到底修猷には入れませんでした。

 

それから、順順は、私に授業中とか授業終わってから、いろんな質問をしてくるようになりました。

「質問に答えないといけない」と思い、勉強もしました。

ただ、予習は一度もやった事がなく、復習のみでしたが。