2022年3月末、北海道内の引っ越しした。
OSSを用いて自身でインターネットで手続した。自動車関係の住所変更の記録を残す。

・自動車保有関係手続のワンストップサービス
https://www.oss.mlit.go.jp/portal/index.html

準備    役所で住民票を移し、同時にマイナンバーカードも住所変更。
    役所で住民票コード入りの住民票の写しを300円でとる。
    保管場所使用承諾書を大家から請求。
    所在図・配置図の作成する。
    iPhoneのマイナポータルアプリのセットアップ。
※住民票コードを入力しないと、陸運局に別途書類を提出する必要があり面倒※

・受付審査時に必要な書類等(変更登録)
https://www.oss.mlit.go.jp/portal/beginner/shinsei-nagare/shinsei/hitsuyou-shorui2-4/index.html

OSSの「変更登録」マニュアルに従いPCで手続きをすすめる
・申請画面マニュアル【変更登録(所有者本人による申請)】
https://www.oss.mlit.go.jp/secure/download/oss_manual_henkou_honnin.pdf

「所有者住所の変更」、「使用の本拠の位置の変更」、「使用者住所の変更」にチェックする
マニュアルを見ないとわからなかったのは、自動車税の項目。
「自動車税種別割課税区分」は「その他」を選択、「自動車税環境性能割課税区分」も「その他」を選択する。いずれも自由入力欄に「所有者の住所変更」と記載する。

-----時系列-----
4月4日    22時40分、OSS申込した。
 
4月6日 状況変わらないためサポートデスクにTelしたが調査後不備はないとの連絡あり。
    17時21分、OSSから申請状況が変更のメール。
    17時29分、保管場所証明申請手数料 2200円をネットバンキングで納付した。
    10数分後に反映、保管場所証明申請審査実施中に変わった。

4月7日    OSSでは連絡なし(保管場所証明申請審査実施中)
4月8日    OSSでは連絡なし(保管場所証明申請審査実施中)

    自宅には4月8日9時40分ごろ車庫の調査をしたとの書類ポストに投函あり
4月9日    土曜日
4月10日    日曜日

4月11日       7時35分、OSSから申請状況が変更のメールあり。
    7時40分、保管場所標章交付手数料 550円をネットバンキングで納付した。
    8時31分、OSSから申請状況が変更のメールあり。
    8時49分、検査登録手数料 350円をネットバンキングで納付した。
    9時22分、OSSから申請状況が変更のメールあり。手続き完了。

4月12日  警察署に出向、保管場所標章番号通知書および標章シールを受け取る。

4月15日    運輸支局に出向、受付でOSS番号と旧車検証を提出。10数分程度で自動車車検証は完成。
    自動車車検証を受け取る。全手続き終了。
    
-----時系列ここまで-----

その他
    自賠責保険の住所変更
    自動車保険の住所変更
 ディーラーに住所変更の連絡

費用まとめ
  住民票コード入の住民票 300円
  保管場所証明申請手数料 2200円
  保管場所標章交付手数料 550円
  検査登録手数料 350円
  合計 3400円
 
訪れた場所
 住民票: 役所 1回
 車庫証明: 警察署 1回
 車検証: 運輸支局 1回

かかった時間
 平日5日相当(+休日2日)

 2年前の申請と異なり、iPhoneがあればUSBカードリーダーを用意しなくてよくなった。
 紙の書類を書かなくて良い点、陸運局で待ち時間が少ない点、印紙などを買わなくて良い点は便利。