
私は同性の友達派!
本文はここからアワワワワ…もうすぐ学校やがな( ×д×)
ぴゅうです

風×雨が凄くなる予定ですねぇ…麻痺しなきゃいいけど、交通。
そのくせ花粉は…今日妙に鼻水が出まする



やっぱこういうものじゃない?同性が多くなるのは必然的だと。
小学校の時は半々くらいだったけどw色々とねw
暗い・・・というか中学校では殆ど明かしてない過去ですw
明かすと引かれるのも同然なのでねw
異性の友達が多い人って…いるのかなぁ?
特にこんな思春期時代に。
「俺こそ


っつーことででは街道の方進めていきましょうか


今日は相模国分寺を出た歩道橋のある交差点からスタートしますね。
119m進むと県道40号に国分坂下交差点付近で合流します。
古くの中心地、国分宿は終わりますが、現在の中心地へとはいっていきます。
200m進むと中央公園入口交差点となり、ここを右折すると3分の1で復元された七重の塔があります。
ビナウォークを右に、イオン(元サティ)を左に見つつ257m進むと海老名駅入口に。
bus
小田急線の跨線橋を渡りつつ589m進むと、市立中央図書館前に出ます。
ここにあるのが
一大縄。
大化の改新の律令によって、全国の多くの水田は東西南北の6町(約650m)間隔の平行線によ って区画され、方形の水田に整地されて、農民に貸し与えられました。
これが「条里制」と呼ばれる耕地制度で、この附近の海老名耕地の大半もこの法令によって整理され、その東西の基準線が「一大縄」と呼ばれ、大山街道がここを通る起源となりました。
現在にも方形な区画割りや一大縄~五大縄という地名として残っています。
312m進むと踏切に出ます。
複線に見えますが…単線なんですねこれ。
JR相模線(橋本~茅ヶ崎)と相鉄厚木線(貨物線)です。
遅くなった時は橋本から八王子に直通する相模線に八王子から乗って橋本始発のに橋本で乗り継ぐ時って結構急ぎ足で行かなきゃいけ…どうでもいいしまとまってもない話ですねw
共感できる人いますかぁ?いたらコメントpleasew
177m進むと
河原口交差点に出ます。
右から来るのは県道51号町田()厚木線ですw
あ、ちょっとどうでもいい話しますね。
昔は40号を結構進んだところに「河原口駅」がありました。
今の「厚木駅」です。
海老名市内にあるのに厚木駅ですw
厚木にあるのは「本厚木」ですからね、ご注意を。
その厚木駅の前に交番があって、そこには「ここは海老名市です」と書かれた看板があったそうです(今はないらしいですが)。
その看板を設置したのはいいけれど、市の左右を間違え、とするっていうねwww
小話終了。
225m進むと40号は道なりに左に曲がりますが、ここから大山街道は河原口の七曲りになります。
その名の通り左、右、左…と曲がっていきます。
初めの時(2010年11月14日)は予習もほぼせず、兎に角左右左右…と行ってたので勿論間違えまくり……w
2011年11月23日の探索の写真となります。
というか空模様はどっちも同じようなのねw
50号の道なりにはいかず、
右折
81m進むと左手に市立歴史資料収蔵館があります。
この時は前述の道なりに40号が左に…らへんに親&祖父を待たせてたのでパス
空いてなかったのかも?から110mで
道標。
右大山 此方江戸 道」と刻まれています。
128m進むと
左折
正面に見えるのは建設中のさがみ縦貫道(圏央道)です。
どうしても縦貫を「じゅんかん」って読む莫迦←
131m先で
右折(これも曲がった先の道)。
大山を
望みゆくのは
七曲
高速道路の
インターチェンジ
突然短歌ですw
え、何、見にくい?じゃあアドレスバーにコピるなりw
七曲のぐにゃぐにゃ感とインターチェンジのあのくるくる回る感じをかけてみたんですが…。
あ、でもちゃんと大山はきれいに見えますのでね、そこは押さえといてくださいねw
152m先で左折。
是は写真撮ってないってことは言ってないのかなぁ?
あ、さがみ縦貫道建設中だったから(上写真)?
古くはこの先で相模川を渡っていました。
厚木渡船場跡です
これは厚木側にある案内板ですね。
海老名側は一度たりとも行けたことがないので←え
さらに上流では伊能忠敬測量隊が渡ったところになるようです。
316m進むと突きあたりに出るので右折します。
(これはを直進したところ、あゆみ橋東交差点です。
さがみ縦貫道の現場がもう面白いくらいwこれは2010年の探索ですね。)
相模川
この上流では小鮎川と中津川が分岐していて、その上流が前述の伊能忠敬の渡船場です。
このあゆみ橋の左側を見ると相模大橋に出ます。
この相模大橋はいきものがかりの曲にも出てきます
「8:30の大橋」という歌詞です
何の曲か知ってる人コメントplease(今日3回目w)
255mのあゆみ橋を歩み渡ると(ってか自転車かw)厚木市に入ります!
いきもののボーカル、吉岡聖恵の…出身地ではないんですよね、住んでたところです。
さてさて、102m進むとあゆみ橋西交差点に出ます。
渡船場に行くにはここを右折し、暫く進みますが、それは次回(NO,4)にて。
左折し、県道601号を進みます。
138m先で東町郵便局前で相模大橋からの道(40号)が来て、更に61m進むと
渡邉崋山滞留の地の碑が立っています。
天保2年(1831)、渡辺崋山が厚木宿を訪れ宿泊したのは、当時この地にあった旅籠屋「萬年屋」でした。崋山は逗留中、当地の著名人・知識人との交流を深め、厚木の景勝を描いた「厚木六勝絵」を残しています。
何でここで区切りをつけたのか知りませんが僕はここで引き返して国道246を直走る…w
ということでこのNO.3は今日まで

お先にアランドロン

こりこりももも。
地図…ルートラボへ(^o^)/