2-11(終) 緑・長津田~町田・鶴間 ~幻の絶景!?大山までも望める馬の背~ | 徒然風

徒然風

プロフィール見てねー!

ホームページも見てねー!←
「Follow historic highway ~旧街道を往く~」
http://pyuukaido.web.fc2.com/

※コメントは承認制ですのでご注意ください


こんにちわーみー 
ぴゅうです

緑区長津田は長津田交差点からスタートですね。

ここら辺の左側は「馬医者・伯楽跡」であるそうです。
もともとは川崎国道事務所のマップにも書いてありましたが、今は書いていません。
どうせもともと説明すらも書いてなかったんですけどねw
調べてみるとどちらもその名の通り馬のお医者さんがここらへんに住んでいたそうです。
近くの「伯楽の山桜」に名が残っています。

長津田交差点から414m進むと左にはいる細い道があります。

038
のでそちらへ。

もともとここはマクドナルドがあったんですが、数カ月か前に閉店
ちなみにこの近くのつくし野駅のマクドナルドも閉店しましたw

ここから大山街道は神奈川県横浜市緑区と東京都(!)町田市の境となります。

75mほど進むと左手に

555
陸軍殉難の碑があります。
公用中、ここで殉職した小川勝美軍曹への慰霊のために陸軍士官学校の有志たちが昭和14年に建てたものです。

そこで道は左にほっそい道をわけて
039
右に曲がり、246に出ますが、大山街道はひとまず左のほっそい道に進んでいました。

するとすぐ(30m)
038
右に更地があります。
これが大山街道の跡地で、実際にここが市境となっています。
このまま現在246があるところを通り、馬の背(後述)にそのまま続いていたようです。

039
左が更地、右が馬の背です。

しかし今では246によって分断されたため、もともとの道に戻って246へ。
歩道橋を渡り、
040
馬の背への上り坂を進みます。

041
042
80m程進むと馬の背に到着します。
両脇が急な崖(?)になっていて、馬のようなのでこの名がつけられたようです。
かなりの絶景で、大山まで望めるそうですが…この日は惜しくも曇天…。
初めの調査の時はそもそもここにきてない、っていうねw

138m進むと東工大入口交差点で246に合流します。

188m進むと左に道が分かれるのでそちらへ。
途中、右に曲がると東急線すずかけ台駅です。
174m進むと再び246に合流します。
そこの右側には馬の背が由来なのか「南つくし野こうま公園」があり、馬の像があります。

道の右側を418mすすむと右手南つくし野郵便局の脇に

「町田道祖神」と呼ばれる道祖神があります。

も・し・か・し・た・ら覚えている方もいるかもしれませんが、去年の12月7日ここに銃らしきものを所持した男が現れたそうですね。
近場ですので…
学校でもこの話が出て、「さっすが町田!」って言ったのはヒミツです//

そのすぐ(32m)先を左に曲がる…んですが信号がなくて渡れないので87m先の町田市辻交差点まで行き、反対側へ渡ります。

曲がってすぐ(25m)、左に曲がると右側に


横浜道祖神・辻地蔵尊が見えてきます。

辻地蔵尊は1740年に作られたもので、当時からみんなの願いを何でも聞いてくれる、ということで崇敬を集めたそうです。
もともとは浜街道との交差点、長津田辻にあったそうですが、246の交通量増加に伴ってここに移設されました。

さて、100m進むと(先ほども出てきましたが)町田市辻交差点に出ます。
ここを右に行くと交通量が多い町田街道に出ます。
ここを左右に行くのは古くは「浜街道・神奈川往還」という街道で、ここの名称も「長津田辻」でした。今でもバス停の名称に名を残しています。
浜街道は、「絹の道」といった方が通りがいいと思います。
八王子から横浜に至る数々の絹の道のうち一番?重要だったもので、
八王子~鑓水~木曽~原町田~長津田辻~鶴ヶ峰~神奈川~横浜
と通じていました。
辿ったんですが…いつになったら公開できるものか。
とりあえず概要はwikipediaのページへ。


…家もここらへんなんですが、あまりに細かく分かってしまうと何かとめんどくさいので、ここで大山街道辿り旅NO.2は終わりにしようと思います

…あ、地図やらなきゃやorz

あ、そうだ、追記もしなきゃやorz

地図です!
なんだか知りませんがコメントを書いたのに消えてしまったので内容はブログで確認お願いします