1-13 高津・溝口 ~様々な由来が! 今は亡き?栄橋~ | 徒然風

徒然風

プロフィール見てねー!

ホームページも見てねー!←
「Follow historic highway ~旧街道を往く~」
http://pyuukaido.web.fc2.com/

※コメントは承認制ですのでご注意ください

こんにちはビックリマークぴゅうです。

今日は学校(マラソン大会)を休み、皮膚科に行ってまいりました。

夜も寝れないほどなので…(ノ_・。)

ブログも更新してよいのか…?


世田谷近辺は終了しました!それでは、大山街道を進めていきます。

今回は、宗隆寺からスタートですね。


51m歩みを進めると栄橋交差点に出てきます。
Old Highways Diary ~旧街道を探して~-466 Old Highways Diary ~旧街道を探して~-467
左奥にあるのがこの案内板。

拡大できます。色々と詳しく書いてあるので是非見てみて!


その案内板の右側にあるのが


Old Highways Diary ~旧街道を探して~-469
Old Highways Diary ~旧街道を探して~-468
栄橋の親柱石とその案内板。

拡大できます。境橋→栄橋など様々な由来があるようです。

どうやら、案内板によるとここまでが溝口上宿みたいですね。ここからは下作延村となります。

というか、栄橋自体は今はないんですかね?


JR南武線の踏切を渡りるる215m進むと、左手に
Old Highways Diary ~旧街道を探して~-470 Old Highways Diary ~旧街道を探して~-471
濱田庄治の生家跡を示す碑がたっています。

「巧匠不留跡」とあり、「名工は細工の跡を残さない」という意味だそうです。

濱田は人間国宝第一号の一人で、1894年生まれ、1978年没で、益子焼を多く作ったそうです。


そのすぐ先、十字路の角にあるのが
Old Highways Diary ~旧街道を探して~-472
1806年製の片町の庚申塔です。

「江戸道」「大山道」などと刻まれていて、青面金剛です。


それでは、今回はここら辺までとしておきましょうか。

なんだか写真ばっかりですね。