1-8 世田谷・用賀~世田谷・玉川台 ~ホントにこの由来!?用賀・真福寺~ | 徒然風

徒然風

プロフィール見てねー!

ホームページも見てねー!←
「Follow historic highway ~旧街道を往く~」
http://pyuukaido.web.fc2.com/

※コメントは承認制ですのでご注意ください

こんにちはビックリマークぴゅうです。

執筆しているのは2012年2月4日なのですが、元あったやつを分割したため・合わせるために2011年1月29日の発表としています。

⇒2月7日変更、2月4日編集としておきます。

また、真福寺について、田中橋などは2月3日取材のものです。


今回は、用賀追分からスタート。

新町線と上町線が合流し、用賀の街並みを進んでいきます。
Old Highways Diary ~旧街道を探して~-429


追分から141m先

Old Highways Diary ~旧街道を探して~-033

を右手に入ると見えてくるのが
Old Highways Diary ~旧街道を探して~-035
真言宗瑜伽山真福寺。別名赤門寺です。

およそ400年前に作られた寺院だそう。


さて、この用賀ですが、こんな洒落を考えたことはありませんか?「用賀に用があるの」「何の用?」「ヨガ」

…寒いですね、はい。

そして、この用賀の由来、実際にヨガから来ているそうなんです。

山号の瑜伽(ゆが)もサンスクリット語の「yoga(ヨガ)」の音写から来ていて、寺として開山される前、鎌倉時代の時などはここにヨガ道場が開かれていたそうです。

また、大山街道に面した門には
Old Highways Diary ~旧街道を探して~-036
なんかの道標が立っていました。最後の文字は「道」だったような気がするんですが・・・。


123m進むと、東急田園都市線が地下に通っている都道427号(旧246号)に合流します。


167m進んだ首都高速3号線の下は
Old Highways Diary ~旧街道を探して~-038
「田中橋」というところです。

下流では等々力渓谷を作っている谷沢川を渡っているところで、ここより北は暗渠、南は開渠となっています。

昔は周りが田んぼだらけだったのでこの名前であったそうですが、今では面影はありません。


248m進むと
Old Highways Diary ~旧街道を探して~-057
延命地蔵に出てきます。

Old Highways Diary ~旧街道を探して~-039
ここを左に行くのが旧道の「上町・慈眼寺線」、まっすぐ行くのが「新町・行善寺線」です。

2010年10月24日の時は、ここまでは上町線を通っていたのにもかかわらず、ここからは行善寺を通ってしまう、という惨事に。

いやあ、慈眼寺線がある、ということを知らなかったもので。



今回は短いですが、ここから二つに分かれるため、ここまでとします。


新道・行善寺線へはこちら

旧道・慈眼寺線へはこちら




へお進みください。