<追記しました2012・02・03>
題名に「α」を追加
こんにちは用賀まで書いてたのにデータが消えて(泣)さげぽよ
なぴゅうです。
昨日はボウリングをしてました!
今回は、世田谷代官屋敷からスタート。
敷地内にある郷土資料館に向かいます。
その中身ですが、古墳や玉電のことは展示されているのですが、大山街道についてはあまりなかった印象があります。
目の前を通っているのに…。
詳しくは世田谷区:世田谷郷土資料館 へ。
敷地を出て、大山街道を西へと173m進むと、
都道3号世田谷通りに出ますが、横切って直進します。
そのすぐ先(46m)、突き当たりに出るので左折します。この道も都道3号に登録されているようで。
68m進むと再び世田谷通りに出ますが、
再び(斜めに)横切ります。
桜小学校前交差点でどこか下町情緒がある細道に入り、118m進むと右手に分かれる道があります。
ここは登戸道(津久井道・津久井街道、都道3号などの前身)との追分で、
コレが設置されていたことは前回説明しましたね。
道標があったことを示す案内板があることも説明しましたが、僕は発見できず。
というか、そもそも追分であることを知らなかった、というね。
登戸道は、いつかは歩いてみたいかな~、と思う街道の一つです。メジャー過ぎず、マイナー過ぎず。あと、昔ながらの旧道も残っているようですし。
そこから32m進むと、
五差路に出ます(写真だと分かりにくいですが)。
さて、ボロ市通りに入ってからここまでは2012年1月22日の分です。本来の探索日、2010年10月24日には通れなかったところです。
ここからは10月24日の分となりますが、もうtiredなのでここで今回は終了。
続きはこちら です。