ラッキーセブンなう、ぴゅうです。
なんか城ヶ島とか街道とかやる気が起きないので豆知識でも。
トマトの漢字は皆さん知っていますか?
トマトを漢字にすると、赤茄子、唐柿、番茄、小金瓜とかき、それぞれあかなす、とうし、ばんか、こがねうりって読むそうです。
トマトの由来は、メキシコの先住民の言葉、ナワトル語の膨らむ果実を意味する「tomatl」(トマトゥル)が元になっているようです。
しかし、「tomatl」はホオズキを表していたとか。
今でもメキシコ語ではトマトのことを「xitomatl」(シトマトゥル)というそうで。
その「tomatl」を持って帰ったスペイン人がtomatlを元にtomateと名付けました。
暫くは「tomate」でしたが、potetoなどスペイン語にはoで終わる言葉が多かったため、「tomato」に変化したそうです。
身近にあるものでも調べてみると意外なことが分かるものですねえ。
みなさんもなんかすぐ目の前にあるもの(ってPCかw)を探求してみてはどうでしょう。