こんにちはぴゅうです。
今回は、本興寺からスタート。色が水色になっているところは2011年12月11日の再調査の文です。
東海道新幹線のガードがあるのでくぐります。
羽太郷土資料館提供の江戸柳明古地図があります。
江戸時代にはとても繁栄していたという柳明の様子が描かれています。
ちゃんと鎌倉街道も描かれています。しかし、東にある「たつのみち」ってなんでしょうねえ。
さて、その古地図のすぐ先にある十字路にあるのが羽太郷土資料館なんですが、閉館したみたいです。
さらに北へ進み、このように右側が竹林となって雰囲気のいい道となります。
羽太資料館から407m進むと道が二股に
分かれます。旧道は左ですが、まずは右へ。
上り坂の途中にあるのが
この道祖神。1822年に作られたとか。
更に坂を77m進むと左側に
祭神は天照皇大神(あまてらすすめのおおみかみ)、大山咋命(おおやまくいのみこと)。
元々柳明神社は「上飯田の伊勢山」といわれているところにあったものの、大石寺が廃寺となり、大石寺のあった所(ここ)に1896年に移転してきたとか。
この柳明神社の前にあるのがこの柳明天満宮。
また、柳明神社の手前を左折し、83m進むと
道標があります。
「北 八王子道 南 大山道」と記されています。
先ほどの二股に戻り、旧道を進んでいきます。
因みに、僕は2010年の時は柳明神社の前から太い道を進んでいました…。
このように雰囲気のいい道を進むこと247m、阿久和から来て神奈中の上飯田車庫に至る太い道に出ます。
それでは、今回はこれでお別れ。
あ~、英単語やらなきゃφ(.. )