メモリーキーパーの娘 | 丸の内OLの生活

丸の内OLの生活

楽しいエンタメライフ☆

過ぎてしまえば忘れてしまう記憶を、ここに残しちゃおう!

お勧めの映画や本、グルメ情報があればぜひ教えてくださいね。

メモリー・キーパーの娘/キム・エドワーズ
¥2,100
Amazon.co.jp

タイトルだけではどんな話なのか想像できませんでしたが

じわじわと来る、いい本です。

この本の人気も草の根系で広まったらしいので

さもありなんと。

(海外の書店ポップみたいな推薦がきっかけだったらしいです)


時代がかなり古い設定なので、今ではありえないことも

たくさんあるのですが・・・。


幸せな結婚をし、子供を授かった医師は

自ら、子供をとりあげるのですが、予想外に双子。

おまけに、最初の男児に続いてとりあげた娘が

ダウン症の様相を見せ、ショックを受けます。

とにかく時代が時代ですから、そういう障がいを持った子供は

すぐに死んでしまうという意識が強かった時代。

専門の施設に預けて、その時点でさよならというのが主流だったようです。

医師も自分に気のある看護婦に、その施設へ預ける

といってはコトバが美しいのですが捨ててこいと命じます。

彼女は医師が好きですから、言うことを聞いて

施設まで行くのですが、そこでの人の扱われ具合をみて

自分が育てようと決意します。

医師は子供は死産だったと妻に告げてしまいます。


妻は一度も見ることのなかった娘の死とうまく折り合えず

医師は妻のためにしたことのせいで重い十字架を背負い

幸せだった家庭はギクシャクしてしまうのです。


一方、看護婦とその娘は・・・

というように展開していくのですが

人の善意は必ずしも善とならず

相手を思うための行為は、逆に相手を傷つけて

なんてことは時代や設定が変わっても言えることだなと。


たとえば、家族、夫婦、同僚との会話でも

こういうことはままありますよね。