【HM】一条に決めたワケ 2 -地元HM- | i-smartを建てるオイラが通りますよっと

i-smartを建てるオイラが通りますよっと

(おそらく)人生で一番高い買い物、マイホーム
その過程の備忘録としてブログ始めました
がんばるぞ

前回のブログ、特に一条に決めた理由書いてない…‼
なんてこったい。

申し訳ございませんでした。
今回こそは書くよ。
たぶん
過去の記憶を必死に思い出して書いているので曖昧な感じは許してくだされ。



HM巡りを始めようとした私たち。
何を基準にHMを決めたらいいかもわからないまま、よく聞く地元のHMに行ってみっか‼
てな感じで一番初めに行きました。


私たちのイメージしていた家は、木の温もりや香りが感じられる家というのが共通のイメージだったので
その地元HMのコンセプトに合っている気がした
(コンセプトは国産檜にこだわる、宮大工が作る家てな感じ)

のと

私の友人がその地元HMと契約した

からだったのですが、まず友人から言われたのが


やたら窓を推す


ということ。
とりあえず窓つけましょって言われるらしいんですわ。
詳しい理由はわかりませんが、採光のため…ですかねぇ。
しかし、友人はアホではない。
窓をやたらめったら言われるがままつけたら何が起きるか気づいていました。
それは

後付けの家具類が壁沿いに置けない

ということ。
窓たくさん=壁が少ない ですからねぇ。
そこは騙されなかったよ‼と言っておりました。
そーいや、なんでそこにした決定打は何かは聞かなかったな~。
家建てるのなんてもっと後やと思ってたからさらりと聞いてたからか…(ひどい)

そんな下情報をもとに地元HMへ。

感じがよいスタッフさんで、是非完成宅見学へ‼とのことで、
結局合計3件くらい見学に行きました。


いやー…


田舎だからかなー…


見学にお邪魔させていただくお宅全部…




めっちゃでかいんやけど!!!
ぜーんぶ100坪超えやがな!!!





2世帯とか3世帯とか全然私たちのライフプランに合ったお宅じゃねー!!!

3件行ってもなんにも自分たちの家がイメージできませんでした。
あれはあかんやろ。
地元ではその地元HMで建てる家が多いです。
施工件数№1て謳ってるし。
やから、「まぁ、頑張らなくても客は来るし」みたいな雑な感じなのかしら。
ただただでかい家を見せて夢見せてる感じでしたね。
とっても現実的じゃない。3件目になるとうんざりでした。

けど、内装は無垢材や檜を使用してイメージに合った家でした。
それは良かった。
そして3件すべて、


やっぱ窓多いなーーーーwwwキタキタキターwwww


本当にシャレにならんくらい多くて、
田舎やから近所の人がいるかどうか窓覗くなんてよくあるし
これ以上絶対後付けの家具置けんし
カーテン代怖いwやし
え、あの窓いる?やし
正直、窓で稼いでるとしか思えない。

もちろんそんだけ窓があるから明るいです。
けど必要以上に明るいのは逆に不快。
住みたいと思わなかったです。
結局参考にしたのは間取りだけ。


んで、
その地元HMにしなかった一番の理由が、自社の売りの弱さ


スタッフさんに「こちらの売りは何ですか?」と聞いたところ、

施工件数が№1ということ
自社の山があるので檜を安く仕入れることができる
宮大工が建てるということ

との返答でした。


…施工件数が№1て売りになりますか?
なぜ№1になるかその理由が知りたいのにずれてる…

檜で全部家建てるわけじゃないから全然魅力的ではないし
宮大工が建てるって言ってもノウハウは素晴らしいかもしれませんが
本当のお寺建てるような金具を一切使わない家建てるんですかって話やし
なんかやっぱりずれてる…

ちなみに同じ質問を違うスタッフさんに何回かしましたが
家の性能・機能について説明してくれた方は皆無で、
上記のようなふわっとした売りを繰り返すばかりでした。


家づくりがどういうものかなにも知識がないまま飛び込んだ地元HMでしたが、
家の性能・機能が重要かもというのは何となく心の底にあったみたいで
そこを説明してくれない地元HMからはどんどん心が離れる一方でした。

完成宅の見た目は理想的で魅力的でしたが…。


というわけで、だらだらと思い出して書くと愚痴が出てくる出てくる書きましたが、
地元HMを選ばなかった理由になります。

あれ、一条に決めた理由は…。
まずは消去法だったってことですね。
あとは一条と迷ったのが住友林業さんです。
次は、そちらについて書きたいと思います。


ここまで読んでいただいてありがとうございました。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村