わが青春のフロレンス | Untitled

わが青春のフロレンス(’70)イタリア国旗

原作:ヴァスコ・プラトリーニの小説「イタリア史」

監督:マウロ・ボロニーニ

 

まず、もろもろ整理しとかなきゃならないんですけど

“フロレンス”ちゃんはヒロインのオッタヴィア・ピッコロの役名かと思ったら

“フィレンツェ”英語読みだったんですね。

“ヴェネツィア”を“ヴェニス”って言うように。

 

で、原題が「Metello(メテッロ)」で、ヒロインじゃなくて相手役の男の

役名なんですよね。なのに、なぜ、このジャケットなのだ?(ほら、見栄えがいいから)

 

さらに、この邦題は『わが青春のマリアンヌ』のパクリですね。

 

さ、もろもろ整理ついたところで、本編へ・・・・なんか疲れちゃった(笑)

 

 

19世紀末、フィレンツェ。

若くして両親を失ったメテッロ(マッシモ・ラニエリ)は

里親と別れを告げ、レンガ職人になる。

ある日、彼は美しい未亡人のヴィオラ(ルチア・ボゼ)に雇われ

やがて関係を結ぶことに。だが、メテッロが兵役中に妊娠した

ヴィオラは別の男と結婚していた。


ところ変わり、職場の解雇騒動で足場から落ち死んだ同僚の葬儀に

参列したメテッロは故人の遺言により組合の赤い旗で葬列を組む。

ほどなくして、葬列を組んだ労働者たちは警察と衝突

メテッロや多くの仲間が収監されてしまう。

 

メテッロが故人の娘エルシリア(オッタヴィア・ピッコロ)と

出会ったのは、この時だった・・・・。

 

 

オープニングでは、セピアがかったフィレンツェの街並みが映し出され

全編これでいってくれれば、よかったのに・・・・

と思った方が少なからずいらっしゃたのでは(笑)

 

どちらかというと、階級闘争を描いた“社会派映画”の側面が

強い気がしますが、それに、美女をそろえて“メロドラマ”の要素を

組み込んでみました・・・・という構成。

 

“ネオレアリズモ”と“メロドラマ”を絶妙なバランスで融合させた

デ・シーカの『ひまわり』のようなイメージで作ったのかな?

と思ったら、同じ年の製作だった汗あせ

ただ、こっちの方は、絶妙なバランスだったかと言われれば

う~~~ん(出た!困った時の、う~~~ん)

 

どちらにしても、この時代のイタリア国旗映画は、“ネオレアリズモ”からの脱却。

国内の景気とともに、“メロドラマ”や軽快な“ラブコメ”が増えてきます。

 

 

メテッロの最初のお相手、艶っぽい未亡人役のルチア・ボゼ

どこかで見たことあるな~って思ってたら

ブニュエルの『それを暁と呼ぶ』に出てた人だ。

 

オッタヴィア・ピッコロは、イタリア女優らしからぬ可愛らしさがあって

なんと『山猫』で、バート・ランカスターの娘役で出演していたらしい(小学生かな?)

時を経て、アラン・ドロンの恋人役になるとは・・・・C・Cもビックリ?(笑)

 

この映画のヒットによって、監督と主演2人が再度組んで

『愛すれど哀しく』が製作されます(こっちの方が好みかな~)

 

 

 

古都フロレンスのたたずまいに 激しくきらめく青春の息吹き!
愛のよろこびと悲しみを綴る感動の文芸名作