読書する女 | Untitled

読書する女(’88)フランス国旗

原作:レイモン・ジャンの同名の小説

監督:ミシェル・ドヴィル

 

「なぜ朗読の仕事を?」 「さあ・・・人と話すためかしら?」

 

「好きな言葉を誰かと共有できる・・・・」

 

本を朗読するという行為・・・・

それは相手の内面へと深く入り込む行為のようにも思われ・・・・

 

 

読書好きのコンスタンス(ミュウ・ミュウ)は、『読書する女』

という本に夢中。そして、いつしか本のなかの主人公

マリー(ミュウ・ミュウ=二役)に同化していく。
マリーは自分の美声を生かし、出張朗読を職業にしようと思い立つ。

新聞広告を出したマリーの許に依頼してきたのは

半身不随のまま思春期を迎えつつある青年。

自称100歳という将軍の未亡人(マリア・カザレス)

離婚歴のある中年社長、シングルマザーとその娘

立派な蔵書を持つ老判事・・・と、一癖も二癖もある人間ばかり。

 

 

ミュウ・ミュウのコケティッシュさ、衣装やインテリア、その配色が

本の挿し絵や装丁のようにも思われ、ベートーヴェンの

「ヴァルトシュタイン」「テンペスト」「春」などが軽快に流れる中

本の中に迷い込んだ世界を映し出しています。

早速の私も同じ曲、流しながら読書してます(単純やな~笑)

 

朗読されなかったものも含め登場する本は

モーパッサンの『手』、ボードレールの『悪の華』 『宝玉』、ゾラの『制作』

マルクスの『反デューリング論』、M・デュラスの『ラ・マン/ 愛人』

トルストイの『戦争と平和』、L・キャロルの『不思議の国のアリス』

ジョアシャン・デュ・ベレーの『哀惜詩集』の「金羊毛」

著者が誰なのか分からない『スカート』、『盲者と下肢麻痺者』という童話

そして、マルキ・ド・サドの『ソドム百二十日』  最後の本がね(笑)


 

“朗読者”の美声に、現実から逃避する者、過去にすがる者

性欲を満たそうとする者と・・・・際どい性描写を朗読したり(サドね)

ボカシの入ったシーンなんかもありますが

映画全体を包む物腰の柔らかさが私は好きですね。

 

中でも、『盲者と下肢麻痺者』という童話と

それにまつわるエピソードが1番印象に残っていまして・・・

 

いつもの半身不随の青年宅に盲目の友人も訪れて

ミュウ・ミュウに自分たちと同じ境遇の童話を読んでと頼むんです。

ミュウ・ミュウは一瞬、えっ・・・て感じになるんですけど

読んでみると、これが素晴らしい。ほんと誰なんだろう・・・作者

 

読み終えた後、盲目の青年が 「美しい・・・・」 と、つぶやくと

「僕には、より美しい、あなたが見えるから。」

と、半身不随の青年が美しい朗読者に語りかける。

すると、盲目の青年が

「僕には、もっと美しい。想像するに目はいらない。」

 

美しき朗読者は、かすかに微笑む・・・・・。

 

ねっ、いいでしょう~ きらきら きらきら きらきら

 

 

 

 

ロマンチックに本を読むことは罪ですか?

レイモン・ジャンの同名の小説をミシェル・ドヴィルが映画化した作品。

癖のあるお客相手に本を読んで聞かせるヒロインをミュウ=ミュウが演じる、ちょっと変わった知的ライト・コメディ。