国立科学博物館(チョコレート展)
今年の初詣(博物館)は、科博です。(*^▽^*)。
ここでは今、チョコレート展をやっているのです。
なにやら美味しそうですが、試食はなかったです。
実はそのチョコの作られ方や
歴史を教えてくれる展示なのです。
そしてこれがその入場券です。もちろん食べられません。(*^▽^*)

チョコはカカオから作られるのですが
そのカカオの木「実物)がこれです。

そしてカカオの実がこれ。
実はペットボトル1リットルの3/4位の大きさがあります。
結構大きいのでびっくりしました。

まあそんな訳でこの展示でカカオからできるココアとチョコ。
ココアの発明者がバン・ホーテンだったり、固形チョコを
販売し始めたのがネスレの人だったりをいうのを知ったり、
テンパリングってこういうことだったのかと感心したり、
為になりました。(*^▽^*)
ちなみにこれはチョコのパンダ。すごいです。

展示されているものの希少価値はあまり感じなかったけれども、
学習という意味ではいい展示でした。
最後におみやげで、チョコドリンクと食べ比べチョコなんてものを
買ってみました。
砂糖とカカオと粉乳の配合で味って変わるもんですね。


ここでは今、チョコレート展をやっているのです。
なにやら美味しそうですが、試食はなかったです。
実はそのチョコの作られ方や
歴史を教えてくれる展示なのです。
そしてこれがその入場券です。もちろん食べられません。(*^▽^*)

チョコはカカオから作られるのですが
そのカカオの木「実物)がこれです。

そしてカカオの実がこれ。
実はペットボトル1リットルの3/4位の大きさがあります。
結構大きいのでびっくりしました。

まあそんな訳でこの展示でカカオからできるココアとチョコ。
ココアの発明者がバン・ホーテンだったり、固形チョコを
販売し始めたのがネスレの人だったりをいうのを知ったり、
テンパリングってこういうことだったのかと感心したり、
為になりました。(*^▽^*)
ちなみにこれはチョコのパンダ。すごいです。

展示されているものの希少価値はあまり感じなかったけれども、
学習という意味ではいい展示でした。
最後におみやげで、チョコドリンクと食べ比べチョコなんてものを
買ってみました。
砂糖とカカオと粉乳の配合で味って変わるもんですね。

