東京国立博物館
国立博物館にいきました。
ここは結構お気に入りの場所で年に何回かは必ずいくところです。
といっても私は凡人で、何故これがいいのかもわからないし。
ただ感覚的ににいいなあと眺めている程度です
(´_`。)
通常展示で十分なのでよく知らなかったのですが、
特別展は「平山郁夫と文化財保護」でした。

平山郁夫画伯の絵は、瀬戸内海でしまなみ海道の先の島にある
平山郁夫美術館で見たことがあります。
今回はその取材した足跡の地の仏教関連の文化財を加えて
の展示をしてました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
さて、この国立博物館にはさりげなく、
仏像、絵画、発掘品(土器、埴輪とか)、教科書に載っている
ようなものが多く展示されています。
しかしながら、いろいろ必見な中でも私はここの刀展示が
一番すごいとおもっています。
(繰り返しですが仏像とか他のものもすごいですよ)
展示品がとにかく国宝、重文が多くて素人目にも違いが
わかるほどのものが展示されているんです。
が、今回行ってみると、リニューアルされてちんまりと
しているじゃないですか。
以前はもっとたくさん展示されていて他のすごいけど
重文指定とかされてないものと国宝を比較できたのに
場所が変ったのかな。
それでも国宝、重文があってさすがです。
説明板もできていてわかりやすくなっている点はGood!
たくさん来ていた外国人の方にも是非、みていってほしいものです。
今回はまじめに語ってしまいました。
実際、国立博物館。侮れませんよ。
※1階に、国宝:長船長光、来国光とか、
重文:福岡一文字貞真などがありました。
写真撮影してもいいものもあるようなので今度は撮影してこよう。
ここは結構お気に入りの場所で年に何回かは必ずいくところです。
といっても私は凡人で、何故これがいいのかもわからないし。
ただ感覚的ににいいなあと眺めている程度です
(´_`。)
通常展示で十分なのでよく知らなかったのですが、
特別展は「平山郁夫と文化財保護」でした。

平山郁夫画伯の絵は、瀬戸内海でしまなみ海道の先の島にある
平山郁夫美術館で見たことがあります。
今回はその取材した足跡の地の仏教関連の文化財を加えて
の展示をしてました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
さて、この国立博物館にはさりげなく、
仏像、絵画、発掘品(土器、埴輪とか)、教科書に載っている
ようなものが多く展示されています。
しかしながら、いろいろ必見な中でも私はここの刀展示が
一番すごいとおもっています。
(繰り返しですが仏像とか他のものもすごいですよ)
展示品がとにかく国宝、重文が多くて素人目にも違いが
わかるほどのものが展示されているんです。
が、今回行ってみると、リニューアルされてちんまりと
しているじゃないですか。
以前はもっとたくさん展示されていて他のすごいけど
重文指定とかされてないものと国宝を比較できたのに
場所が変ったのかな。
それでも国宝、重文があってさすがです。
説明板もできていてわかりやすくなっている点はGood!
たくさん来ていた外国人の方にも是非、みていってほしいものです。
今回はまじめに語ってしまいました。
実際、国立博物館。侮れませんよ。
※1階に、国宝:長船長光、来国光とか、
重文:福岡一文字貞真などがありました。
写真撮影してもいいものもあるようなので今度は撮影してこよう。