こんにちは!
人と犬研究家 ぱれっとのなかしまです。
犬との暮らしがよりよいものになり、
もっと笑顔になる暮らし、
笑顔でありがとうをお別れができる暮らし、
を皆様にお届けしています。
ライン公式アカウント!
体験レッスンでは、
ここ、ケアするといいですよ~ をお伝えしています。
今月は、体験レッスンお勧め月間^^
気になっている方は、このチャンスをぜひ!
詳細はこちらを! ← クリック!
体験レッスンってこんな感じ~
家族のきずなが深まれば
きっと苦手も、できるようになっていくよ。
チワワ話題 ^^
昨日は、愛犬が体調がすぐれず、
久しぶりに病院に。
結局何ともないでしたが。
元気印の子が
ちょっと体調すぐれないと
わたしは かなりの 「グリーフ」 になります。
グリーフとは
不安とか、心配とか、悲しみとか
そんな風にとらえていただけたら
ペットロスは
グリーフの一つです。
この話はまた今度^^
昨日は散歩のお話でしたが、
散歩に行きたいけれど、
うちの子歩かないから、とか
じっと止まって、座り込んじゃう
なんてことあるある?
さすがに
20㎏もするこが
そうすると
あらら、困ったから歩いてちょうだい、になるけれど。
なにせ、チワワちゃんだったら
あらら、歩かないのおぉ~~
そっかぁ、じゃぁ、抱っこね💛
と
人の散歩か^^; ということあるよね?
歩かないから散歩に行かない、
という結果につながってしまうこともある。
さて。
それでいいのか?
もちろん、何度も行っているけれど
シニアっこだったり、
病気っこの場合は、それぞれの対応があるけれどね。
わが家。
心臓の弱かった子は、
歩くのも嫌い、
外も嫌い。
多頭だった時は、
上の子がお散歩するので
一緒に行くもん。。 で歩いてくれたけれど、
ひとりになったら、
散歩の意味が解りません。。。 みたいな^^;
心臓もあったし、
その子の健康面や体力面、性格等考え、
外には行くけれど、
何分も長く散歩に行くことはなく、
自分の足で立つ時間を作る そんな感じ。
あとは、
マンション周りを1周。
彼にとっては、
それがお互いの譲歩できる最大限のところ。
そのかわり、
週末には公園や
ドライブに行って
環境や気分を変えて
少しでも歩く気持ちいもっていってあげたり、
プールに通ったりとで、
足腰が衰えないようには気を付けていました。
なぜ歩かないかを考える。
その子にとって
と
健康等とのバランスを考えて
お互いに許せるところはどこか?
散歩に行かなくていいなら楽だわ~
ではなく
外に出ることはいろいろな刺激があるから
外には連れていきたい。
ただ四肢で立つ、そんなこともとっても大切。
立つって当たり前だろうけれどね。
大事よ。
途中で
伏せてしまって歩かなくなくなる子。
何で歩かなくなったか?を考えてみる。
暑いから?
怖いから?
歩くのが嫌いだからか?
面倒くさいからか?
それを考えてみると
解決方法が少しずつ見えてくる。かも?
それからどうするか?
問題が見つかればそれを解決してあげる。
その場でできることもあるかもしれないし、
日々、ちゃんとおうちでやれることをやっていって
少しずつ距離を伸ばしていく、こともあり。
歩かなくなった時には
何らか理由があるんだよね。。。
タッチをしてあげて、
んじゃいく、っていうこともあった。
無理矢理引っ張って歩かせるのは
ちょっとNGかな・・・
なぜ歩かないか理解してくれていない! と思われちゃう。
そこから
ますます外に行くことが不安になる
なんてこともあるからね。
うちの子歩かないんだけど・・・
散歩いらないよね?
にしないでもらえるといいな。
困ったことがあったら
ご相談してくださいね^^
お申し込みはこちらから
プロにちょっと聞くだけで、
ふっと解決することあるよ。
7月7日(水) 東京東銀座にて
ボディラップを中心とした愛犬ケア講座を開催します
7月13日(火) 神奈川県 東急東横線沿線
シニアケア講座開催いたします。
★愛犬の日々のケアを学びたい方のために (下記ご参照ください)
体験レッスン
パーソナルケア
★愛犬ケアをしてもらいたい方のために
ご自分がマッサージに行く、そんな感じです
身体のケアと心のケアの両面からのケアとなっています
☆ 体験レッスンの流れ
☆ お申し込みはこちらから
☆ 皆様のご感想
愛犬ともっと笑顔になる暮らし
メルマガ登録
犬と暮らすと人生が100倍幸せになる ~ホリスティックケアと思考の話~
小冊子プレゼント
愛犬ともっと笑顔になる暮らし
ライン公式アカウント!
月~金 毎朝 朝のひとことお送りしています
インスタ!
ぼちぼち更新しています