親としては想定内。本人は驚き。

 

結論からいうと、とても良かったです!ヾ(*>∇<*)ノ


今年は緊急事態宣言などもあったため、1学期の中間テストがなく、この期末テストが初めての定期テストとなりました。


新しい学習環境で初めての大きなテストが期末というのは可哀そうだな…と感じる親心(T T)


副教科含む9教科のテスト勉強をどうするのか様子を見たかったので、まずは本人なりのやり方でチャレンジしてもらうことにしました。

 

その結果

↓↓↓

5教科合計 486点/500点

===============

 

理科が100点でした。

娘の日ごろの成績や勉強への理解度から推察すれば、親としては想定内。

 

むしろ間違った箇所を見るともったいないミスが多く、それがなければ100点をもう2つほど取れたのではないかと思わず眉をひそめてしまいました。

後で猛省。

 

頑張った本人の前で、不満そうな顔をする。

これは絶対ダメ。


娘の教育上これではいかん!と我に返り、夫に根回しして、夫には娘の前でテスト結果に激しく感激してもらい、娘の好きなチョコレートのお菓子をいっぱい買ってきて頑張りを労ってもらいました。

 

改善点は頑張りを褒めた後。

私のお馬鹿さん!

 

娘はというと、今回の期末テストの結果にとても満足してる様子でした。(副教科除く)

特に100点が取れた理科は、100点が学年で娘しかいないということで、とても誇らしそうでした!

 

ちなみに学校は普通の地区の公立です。

地域の偏差値低めです…(TVT)

 

 


娘の勉強の様子

 

小6から自室を与えたので、勉強はリビング半分・自室半分といった具合です。


なので、がっつりテストのための勉強をいつからしたかはわからないのですが、一夜漬けが定石のずぼらな私からすれば恐ろしいほどコツコツタイプの娘はテスト前にはノートをまとめたりしてました。

 

暗記するコツ(よくある赤ペンに赤シート法)とアイテムは100均で買ってきて私からプレゼント。


娘はあんまりあれこれ興味を持たないタイプなので、文房具も少なく、見ててそわそわします。

なので蛍光マーカーとかカラーペンとか、単語カードも私が100均とかで勝手に買ってきてどんどこ渡しました。

 

私が子どもだった頃は、結構自分から興味持っていろんなペン買ったりやり方をどこからともなく発見して試したので、「今あるものでとりまOK」の娘がめちゃくちゃ不思議です。


やぎ座は超堅実だからかな?

めっちゃケチだしな娘。

 

 


興味ないことはマジで興味ない

 

性格がテスト結果に反映されました。

 

①英単語覚えるの苦痛

②社会に興味ない

③副教科ボッコボコ

 

とにかく暗記が苦手…というよりキライ!

なので5教科はとても良かったのですが、覚えさえすれば高得点が狙える副教科がイマイチでした。

ものによっては平均点ぐらいしかない…!!(ーー;)

 

ピアノを習っているので音楽だけはかなり高得点が取れていました。

習ってよかったピアノ教室(T T)

 

英単語を覚えるのもキライみたいなのですが、こちらは先日英検にチャレンジしたこともあり救われた感じです。

あっぶな!

英検これからもチャレンジさせ続けよう…!

 

国語の漢字とか熟語はすぐ覚えられるみたいなんですけどね…

何が違うんだ?!
 

 


今後の対策

 

とりあえず、テスト前は副教科に割く時間も意図して作ってもらうしかない。


今回は5教科メインに勉強を励んでいたので、もう少し早くから暗記用のまとめを作るように流れを持っていきたいところ。

それだけでかなり改善されるはず。

 

英語は電子辞書を使ってもっと遊んでほしいな~

 

あと、社会に関しては堅実なのを逆手に「社会科わかってないとあとで苦労する」と囁いておこうw


歴史とかはまればいいのに(・´з`・)

 

 

うちが選んだ電子辞書はこれ

↓↓↓

 

 

英検対策・漢検対策入ってるので便利!

小4の息子も漢検のミニゲームでよく遊んでます。

 

 

 

PICKUP