司馬遼太郎の「関ヶ原(下)」を読みマスタ(^_^)ゞ | ピョロ口大佐、ぷらり旅・・・って、旅はしてない。

ピョロ口大佐、ぷらり旅・・・って、旅はしてない。

風景とか花とか、自衛隊とか。。。いい画が撮れたらいいなo(^-^)b

全3巻の司馬遼太郎の「関ヶ原」も最終刊(下)を読みマスタ(^_^)ゞ

イメージ 1

いよいよ関ヶ原への決戦となりまして、ま、結末はわかっておるのですが、

正直、ここまで東軍(家康)の勝利がギリギリとは。

たぶん、何かがほんの少しでも違っていたら、

関ヶ原の結末は大きく違っていたのでしょうね。

その一番の原因は、やはり三成の性格というか人間性なんでしょうね。

へいくわいもの・・と小説にもありますが、

ほんと、常に人を上からでしか見られない、他の人がバカに見える・・・

という、悲しい性格。

ただ、後世で伝わるような悪い人間では決してないところは、

司馬遼太郎の文面を見ると伝わりますね。

後世、勝利者である徳川家が、敗者の三成を悪く伝えるのは、

ま「勝てば官軍」という所。

勝者が、全ての悪を敗者の責任として言うのは、

歴史が変わっても、その点だけは変わらないということですかね。

それと、黒田如水・長政親子の、皮肉な描写も、実に面白いです。

司馬遼太郎先生は、結局石田三成や黒田如水のような、

相当ひねくれた人物(ただ、私利私欲はほとんどない)が、ほんと好きなんだな

と思いますね。

関ヶ原の最後に、島津家の戦いが少し出てきます。

「ドリフターズ」(マンガだよ)の島津豊久も登場しますが、

この関ヶ原からあっちの世界へ続くのね・・・

と、完全にイメージが被ります(*^ー゜)b

てな所が、なにげに面白いDEATH💀💀