司馬遼太郎の「花神」(上)を読みマスタ(^_^)ゞ | ピョロ口大佐、ぷらり旅・・・って、旅はしてない。

ピョロ口大佐、ぷらり旅・・・って、旅はしてない。

風景とか花とか、自衛隊とか。。。いい画が撮れたらいいなo(^-^)b

ちょっと、司馬遼太郎の本が続きますが・・・・

「播磨灘物語」につづき

「花神」を読み始めました(^_^)ゞ

日本陸軍の創設者といわれる大村益次郎(村田蔵六)の話です。

と同時に、幕末維新期の日本が西洋からいかにして

医術・科学技術を導入していったかが

村田蔵六を、通して語られております。

イメージ 1


上巻は、長州の一村医者であった、村田蔵六が

自らの才能と師や人との出会いによって、

やがて宇和島藩や幕府に取り立てられ、やがて長州に取り立てられる

下りです。

同時に、当時の日本、長州がペリー来航を経て維新の回天が

始まっていくまでです。

最初に村田蔵六を見いだした、宇和島藩(当時でも僻地でしたが、

先進的な城主(伊達宗城)のもと、蘭学の先進藩であったあたり、

江戸時代って面白いですよね)の話は、蔵六のまさに青春時代的な

話で、とても面白いですね。

司馬遼太郎の語る、大村益次郎を読み進めていきませふ。