火坂雅志の「墨染の鎧(下)」を読みマスタ。
毛利家の懐刀である「安国寺恵瓊」の後半生。
織田信長の絶頂期に、信長の没落と
一家臣でしかなかった秀吉を「さりとてはの者」と後の栄達を予言した
晴眼の持ち主。
下巻は、信長の最後から秀吉と共に栄華を極め、
そして秀吉没後、関ヶ原の最後へと続く内容です。
戦国を描く小説には、必ずと言っていいほど出てくる
「安国寺恵瓊」。
その本人が、どのような人となりが、ある面からではありますが
(所詮、小説なんで、真実はわかりませんが・・・・)
読み解くことができますた。

結局、最後は関ヶ原の戦いの大きな節目となる
小物と侮っていた小早川秀秋や吉川広家の裏切り(どちらも毛利家系譜)を
見抜けず西軍の大敗だけでなく、自らの死に至るところは、
なんとも、
おごれる者は久しからずや・・・DEATHね。