FatWireのアプリの標準の仕組みを理解するために、
下記の本を使ってお勉強してみます。
↓参考図書「はじめてのコンテンツ管理」株式会社アイビーネット●著
http://www.9-ten.com/bookdata/0330.php
■ContentServer(以下、CS) ってなぁに?
CSとは、FatWire社のコンテンツ管理システムのこと。
そして、点在するコンテンツを管理するシステムのことです。
■具体的には、CSでどうやってHTMLをつくっていくの?
HTMLを作るのに必要なものは、「掲載情報」と「表示用の設計図」。
※「掲載情報」:表示する内容、コンテンツのこと。
※「表示用の設計図」:表示形式を定義したもの。テンプレートのこと。
つまり、テンプレートを変更すれば、同じ情報を使って違うHTMLを作ることが出来ます!
入力欄は1つで、表示は複数に対応!なんて便利なんでしょうか・・・。CMS!
■CSへのデータのインプット
役割に応じていろんな利用者が居ます。
例:コンテンツ編集者、Webデザイナー、テンプレート開発者、コンテンツ管理者・・・
彼らに専門の作業をしてもらうために、CSではユーザのロール(役割)をつけることができます。
■CS得点機能!
□XMLPostユーティリティ
CSのDBに対し、コンテンツをバッチで格納することが出来ます。
他システムからのデータの移行、流用に便利です1
□CSE(Contents Server Explorer)ユーティリティ
クライアント側でCSに格納されているデータを閲覧できます。
□キャッシュ対応(キャッシュとは、近くにおいておくみたいなイメージです。)
CSにはコンテンツ配信方法に、静的配信と動的配信があります。
※静的配信:HTML生成後にFTPなどで配信する方法。
※動的配信:閲覧ユーザからのアクセスに合わせて動的にコンテンツを生成する方法。
さらに動的配信の場合に、3階層のキャッシュが存在します。
※サテライトキャッシュ:WebサーバとCSとの間に「SatelliteServer(以下SS)」というキャッシュ制御用のサーバを存在させ、ページレスポンス速度をあげます!
※ページキャッシュ:生成されるHTMLをディスク上のディレクトリにキャッシュしておきます!
※リゼルトセットキャッシュ:DBへのアクセス結果をメモリ上にキャッシュしておきます。
□フレックスアセット
データを登録するときに、考えるのは、RDB。つまり表形式のデータ格納。
でも、CSのデータの持ち方はもっと柔軟に考えます。
階層構造でデータを管理し、値の継承をさせるといった考え方です。
以上ーーーーーーー!
下記の本を使ってお勉強してみます。
↓参考図書「はじめてのコンテンツ管理」株式会社アイビーネット●著
http://www.9-ten.com/bookdata/0330.php
■ContentServer(以下、CS) ってなぁに?
CSとは、FatWire社のコンテンツ管理システムのこと。
そして、点在するコンテンツを管理するシステムのことです。
■具体的には、CSでどうやってHTMLをつくっていくの?
HTMLを作るのに必要なものは、「掲載情報」と「表示用の設計図」。
※「掲載情報」:表示する内容、コンテンツのこと。
※「表示用の設計図」:表示形式を定義したもの。テンプレートのこと。
つまり、テンプレートを変更すれば、同じ情報を使って違うHTMLを作ることが出来ます!
入力欄は1つで、表示は複数に対応!なんて便利なんでしょうか・・・。CMS!
■CSへのデータのインプット
役割に応じていろんな利用者が居ます。
例:コンテンツ編集者、Webデザイナー、テンプレート開発者、コンテンツ管理者・・・
彼らに専門の作業をしてもらうために、CSではユーザのロール(役割)をつけることができます。
■CS得点機能!
□XMLPostユーティリティ
CSのDBに対し、コンテンツをバッチで格納することが出来ます。
他システムからのデータの移行、流用に便利です1
□CSE(Contents Server Explorer)ユーティリティ
クライアント側でCSに格納されているデータを閲覧できます。
□キャッシュ対応(キャッシュとは、近くにおいておくみたいなイメージです。)
CSにはコンテンツ配信方法に、静的配信と動的配信があります。
※静的配信:HTML生成後にFTPなどで配信する方法。
※動的配信:閲覧ユーザからのアクセスに合わせて動的にコンテンツを生成する方法。
さらに動的配信の場合に、3階層のキャッシュが存在します。
※サテライトキャッシュ:WebサーバとCSとの間に「SatelliteServer(以下SS)」というキャッシュ制御用のサーバを存在させ、ページレスポンス速度をあげます!
※ページキャッシュ:生成されるHTMLをディスク上のディレクトリにキャッシュしておきます!
※リゼルトセットキャッシュ:DBへのアクセス結果をメモリ上にキャッシュしておきます。
□フレックスアセット
データを登録するときに、考えるのは、RDB。つまり表形式のデータ格納。
でも、CSのデータの持ち方はもっと柔軟に考えます。
階層構造でデータを管理し、値の継承をさせるといった考え方です。
以上ーーーーーーー!