日本メディカルハーブ協会認定・ハーバルセラピスト養成講座の小さな教室~ぴょんた香房です
5月もあっという間に過ぎようとしています。
例年よりも、気温が高いような。こんなに暑かったでしょうかぁ??
振替のハーバルセラピスト講座も終わり、なんといっても、ハーブの庭が一番いい季節になってきました〜〜o(^▽^)o毎日、色々な花が咲きはじめています♫♫
こっそりとやってる(笑)インスタ(pyontakoubou)に日々そんな様子をアップしてますが。マメ差に欠ける私は(ーー;)
なかなか追いつかず( ^ω^ )
ちょっとまとめて。ご覧ください〜〜♡♡
マレイン。背丈は私と同じくらい。結構、大きいです〜〜。丈夫なので、育てやすいです。
信州の里山などでは、そう思って見ると、結構、道端にあったりします。粘液質が多かったり、サポニンも含有しているので、鎮咳や去痰に作用含有あると言われています。
花をハーブティーにすると、青紫色のお茶が楽しめます。この青紫色のお茶にレモンを浮かべると色がピンクに変化します♫(酸性になった為)
また、重曹などを加えると、明るい水色になります( ^ω^ )
花は、採取して乾燥します!
フェンネルと花は似てますが、ディルの方が花の房が大きいかな。
バレリアン。秋採取の根を使用するといいと言われてます。イソ吉草酸の匂いが、臭いですが、鎮静、鎮痙作用含有あり、不眠気味の人などは、あんまりいやな匂いとして感じないような気がします。
同じオミナエシ科のハルシオン。お香原料の吉草香(きっそうこう)。これもイソ吉草酸を含有していて、悪臭的ですが、これをうまく調合すると、深みが出たりします。まだ、上手く利用は出来ていませんが。
バレリアンの香りを知っていたので、そんなに、いやだと感じてはいません。
オミナエシ科は、臭いのかしら??( ^ω^ )
あわじ結びのピアスと玉結びのうさぎ( ^ω^ )と一緒に写真に撮ってみました(笑)
水引細工はあまり時間がとれないので、ぼちぼちやってます。
ハーブの庭は、まだまだこれから色々花が咲いたり、実がなったりしますので、色々上手に使っていきたいと思っています。
さて。ぴょん香。換毛対策グッズ。
先代のぴょんたと違って、後ろ足も普通に触れるので、なんとか爪切りも←二人がかりだけど( ^ω^ )できるようになりました。
という事で、人間もうさぎも暑さにめげずに行きたいと思います!
来月の試験〜〜、大丈夫かなぁ??サボってないで、さっ勉強、勉強(^^;)
引き続き、ハーバルセラピスト講座募集中です〜〜♡♡








