母の引っ越しから、10日あまりが過ぎ、この土日で、最終的に残りのものは、全て破棄という段階まで、ようやっとこぎつけた。庭では、気が付かづにいたが、ふと目をやると、ポリジや、カレンデュラの蕾が膨らんできたり、セントジョンズワートも、緑みどりしてきていた。
ここまでの母が残していったものの、片づけは、実際には、自分たちで全て![]()
近所のリサイクルショップ、Y2の友人(TV等引取り)、おとなり(介護用品・収納用品引取り)等、お世話になり・・・・。20年以上、当初4人が暮らしていた家は、それなりの片づけが必要だった。
物に固執はないが、活かせるものは、活かしてという一貫した方向で進めてきた。
隣近所にも、同じ思いの方が多く、バタバタしている私をみて、採れたての野菜を茹でて届けてくれたり、リサイクルショップに家の家具が引き取られたことを知って、よかったと言ってくれたり・・・。
ご近所は、ありがたいものだ。
新しいことを始めるのは、楽しみもあるが、毎日片づけに追われていると、それなりに思考は、プラスにはならない。片づけて、すっきりするのならいいのだが、祖母やおばさんや父と母と我々夫妻の6人家族の思い出を捨てまくるというのは、いちいち重たい。まっ、ある程度のところからは、機械的な作業になったが。
ちょっと、ごちゃごちゃの開始となった10日前。この日、リビングテーブルや、冷蔵庫、洗濯器、食器、花器などの陶器類(これだけで、軽トラ3台)等がリサイクルショップに引き取られていった。
現在は、ここのTVもなく・・・。
リビングだけの画像だが、実はこの家、4LDKなので、他がまだまだ・・・・。出来ることは、やった!
Y2には、「もったいないお化け」がとりつき(笑)、引き取ってきたものを片づけるのも意外にたいへん![]()
まっ、あまり休みの取れない状況の中で、貴重な休みを返上して片づけてくれたから、文句は言えない。
そんな、家の中とは裏腹に、玄関は、今日も、平和に見える。
父が亡くなってから、本当に色々なこがとあった。父が生きていれば、起こらなかったことが、多い。今更ながら、父の存在は大きかったと。
母と、3人の最後の夕ご飯は、Y2の力作、旬のアナゴと貝柱入りのかき揚げ等。
この家にいた家族4人のために、いままで、ずいぶんとうでをふるってくれた。改めて、感謝( ^ω^ )このブログでも、美味しいもののカテゴリーを見れば、一目瞭然。
これからは、私のため(?)に、よろしくーーー(笑)
ぴょんたは・・・・・。
11年以上も、一緒に暮らしていると、ぴょんたの方が、我々の動きを見ていて、最近は、おしっこも完璧ではないが、トイレで出来るように戻ったり。疲れきっている姿をみて、自分にあまり手がかからないようにしているようで・・・。(半分以上、親ばか)
(Y2のところで、甘え中)
先日は、めったにしない外食(近所のソウルという焼肉やさん)とか、勉強に通っている溜池山王からの帰りには、ついに、なだ万のお弁当まで登場。
そろそろ、そろそろ、平常に戻ろうーーーーー。
少しづつ、春の雰囲気なので、4月以降の、春旅の計画とかも考えよう。今年は、長野・善光寺がご開帳でもあり、北陸新幹線も開通するし、下町行脚もしたいし![]()
頭の切り替え開始!!!






