信州の味覚 | ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーバルセラピスト講師の日常やうさぎのこと、自然のことを徒然なるがままに。

北軽井沢から帰宅。

半日、洗濯に追われ(笑)


約1週間で、庭の様子も変わっていた。

玄関先の富良野ラベンダーがいい香りを漂わせている。



そしてーーーー。

種から育ったミルクシスルが2つ開花音譜



もうひとつは、もう終わりかけだが、他のあざみよりも、種になる部分が、大きい。



花の下が、まんまる~~~。


さて、この時期の信州の味覚といえば、やはりアスパラと山菜だろう。

アスパラは、いたるところで新鮮なものが3食手に入る。個人的には、紫が好き!

アントシアニンが、緑の10倍ほど含まれているので、甘みが強いし、ビタミンCも豊富。食感も、筋っぽさが少ない。



そして、山菜。

今回は、北軽井沢の庭で採れたタラの芽(もう、少々育ちすぎ?)と、コシアブラ、山ウド、アカシアの花。



うほっっーーーーー。良い感じ音譜


特筆すべきは、アカシアの花だ。



アカシアから採れる蜂蜜は、よく見かけるが、花そのものもあの蜂蜜のあまーい香り目

葉物を揚げるように、粉をつけて、高温でさっと揚げる。



見た目は、いまいちだが、あまいお菓子のようだ!

タラの芽も、コシアブラも山ウドも、香りが微妙に違う春の味o(^▽^)o


そして、意外に美味しい軽井沢銀座の入口の八百屋さんにある、長いものお漬物。わさび味だ。



さくっと。同じく、野沢菜漬けも機会があるごとに購入する定番商品。量があるので、お得感もある。


そして、鳥勝の鳥丸(うちでは、こう呼ぶ( ´艸`))



変わらない素朴な味!!

現在、鳥勝は、金曜・土・日の営業で、金曜日は、すこしゆっくりめのオープンだが、土日は、9時にはもうあいているそうだ。

またまた、骨は、本日、出汁として使用する。


今回、上田の「エトワール」のお菓子や、アトリエド・フロマージュのピザ、雷電くるみの里のくるみ餅、

ヴィラテストワイナリーの食パン、浅間ミートの牛ホルモン、味付け鳥肉、大和豚の味噌漬け、ハーブウインナーなど、定番のものも楽しんだ(^O^)


ある北軽井沢での朝食メニューには、ヴィラテストワイナリーで食べた味の再現を、Y2が!



手前は、小松菜の白和え、くるみと味噌風味。

卵は、あの味に、かなり近い。


Y2が、美味しいものを食べると、すぐに再現するので、今後も美味しいものは食べて頂こう(笑)


また、しばらくは、お魚が食べたくなった。

さっぱりと、粗食に戻ろう・・・。


新しいPCを、いじってみたり、今まで試験勉強等で、出来なかったことを開始ィ~~。