なんとも暑い、暑い![]()
こんなに毎年、暑かったかなァ~~。
そんな中、先日に引き続き水蒸気蒸留によるハイドロゾル抽出。
先日、友人宅の玄関前のシンボルツリーの一部を、刈り取ってもらったものを、陰干し。
あっ、この白い鳥さんは、頂いたかわいいオブジェ。今回の話とは全く関係はありません(笑)
この時点では、まだ生き生きした状態。
二日後、この気温なのでいくら陰干しでも、すぐにぱりぱりになって、葉が落ち始めてしまったので、早めに、抽出の準備にとりかかった。
葉と幹を分離。
ティーツリーとはよく言ったもの。葉はこよりを作る感覚でよりよりすると、するーと綺麗によく取れる。
お茶の葉をよるのと同じ感じかな。
葉をとった後は・・・。![]()
さて、蒸留装置の管に、葉がつまらないようにガーゼで巻き巻き。焼き豚くん( ´艸`)前回の経験が随所に活かされて・・・。
今回は、70g。
装置装備!
さすがに、アルコールランプに火を灯すと、暑いぞっ!
早々に、50度通過ァ~~。
点火から40分後。80度。このあたりから、ハイドロゾルが出てくる。
90度で、キープ出来ている。ここからやく70分。今回も250mリットル、抽出。
ハイドロゾル抽出の瞬間の写真。(なんか、思い出すことが・・・γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ)
不定期なので、私のシャッタースピードでは、この程度が限界![]()
今回は、精油成分がくっきりと、分かれた。
(上部の白いラインが、精油成分)
とは言っても、やっぱり微量だ。
レモンティーツリーなので、さすがにレモン様のいい香り![]()
ただし、換気はしているが、ずーとかいでいると、飽きる。意外に飛ばない香りだ。
さーーて、少々、論文の一部にうまく利用しようとも考えているが、どーするかなァ??![]()
話は変わるが・・
先日、友人から送られてきた、無農薬水耕栽培のレタスたち。「エコ作」。食感のパリパリ感が、普通のレタスと違う!!でーーーよーく見れば、作っているのは・・・。JFE!!
あれっ。私、ちびな株主じゃーん。でも知らなかったよー。
企業も、いろいろなノウハウを活かしてこういうのどんどんやって欲しい。増えているけれど、儲からないから浸透しないんだろうけどさ。
どこぞの証券会社も、なんかこんなことやっていたような(笑)
さっ!遊んでないで、論文、論文![]()










