お気に入り(江戸編3) | ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーバルセラピスト講師の日常やうさぎのこと、自然のことを徒然なるがままに。

天気は雨


先日、母の知り合いの方からとても美味しい「佃煮」を頂いた。といっても、母のおすそ分けだから・・少し汗

でも、食べた瞬間から、好きな味音譜

たぶん、東京の下町老舗のものかと思わせる、江戸前の材料とお醤油や味。

「佃煮」好きの私は、下町に「マイ佃煮屋」が、何軒か存在する。(ブログの最後にちょこっと紹介)

でも、そのどの家のものでもない、味。

すかさず、どこのものか聞いてもらった。

千葉県木更津にある 海の家 大金(だいきん)の佃煮で「あさりしぐれ」の昆布入りということがわかった。

木更津の遠浅の海岸は、江戸前の貝類の宝庫。以前から、木更津あたりの佃煮には興味があった。

さっそく、お取り寄せっニコニコ


昨日、到着。


ぴょんたとオーバーアラフォーの徒然日記

このほか、もちろん「あさりしぐれ」もある。

材料が木更津産(江戸前)であること、うーん 美味しいキスマーク


また、うちではY2が夜勤の時等、お弁当を作ることが結構あるが、その中で結構気になるのが「のり」。

若い頃はあまり気にしなかったが・・

おにぎりにしろ、のり弁にしろ、「のり」の味が重要。江戸前と言われるものや、国産の自然食のお店のもの等、使用しているが、この佃煮を取り寄せするにあたり、こちらで千葉県産ののりがあることを知り、購入。

見た目も黒々しているし、香りもいい。今後も引き続き、何度かお願いすることになるだろうと。


また、「のり」と一緒に、千葉県の名産品、「落花生」も頼んだ。


ぴょんたとオーバーアラフォーの徒然日記


「落花生」は私自身は食べないので、Y2のもの。

昨日は、これが見つかってしまうと、容赦なく一瞬に全部Y2に食べられてしまうので、隠しておいたにひひ

でも、この写真を撮っているのが、見つかり・・・・


あっーあせるあと何分でなくなっるのかなアはてなマーク


高脂血しょうくーん、健康には気をつけないと汗


今日、ぴょんたくんは、留守番でないことがわかりニコニコウサギ落花生くさい、Y2に馬のように、ダダーとくっつきまり中馬



 では 「マイ佃煮屋」 紹介あじさい

     

 宝石紫鮒金(浅草国際通りぞい) 浅草寺の斜め裏くらいにあり下町の情緒たっぷり。しじみ、はぜが好き。佃煮を煮たときにでるしょうがが売られていることがあり、これは隠れた一品。


 宝石緑小松屋(浅草橋)神田川沿いの柳橋のたもと。 少し甘く感じるが、一と口あなごと手むきあさりを取り寄     せること が多い。


 宝石ブルー丸久(佃島)隅田川沿いの月島のもんじゃやき屋さんたくさん集まっている商店街の近く。同じ道沿いに3 件お店があるが、私はこちらが好き。 今はどうかわからないが、3種類(200g)1000円を良く利用していた。  

                           


 かなり、不親切な紹介となってしまったが、3店とも、実際に行ってみると、すばらしく粋で江戸下町情緒満点なところばかり音譜お取り寄せもいいが、ぶらっと出かけてみたくなった。