病室に荷物を置くと、とりあえずダンナさんには買い物をお願い。
ミエログラフィー(脊髄造影検査)の後は水分摂取が必要なので、
5年前と同様に、イオン飲料を買って来てもらうことにしました。
着替える前に身長と体重を測定。
ほとんど変わってない(;^_^A
その後は一番近い(というより隣)トイレを教えてもらい、
その他の病棟内の施設の説明は割愛(もうわかってるし)
病室に行って、荷物をほどいて着替え。
着ていたシャツは汗でビッショリ…
でも、いきなりシャワーは浴びれないし、
とりあえずはそのまま着替えることに。
ベッドは病室に入ってすぐの左側。
5年前と同じ場所です。
たった4日だし、カーテンと壁しか見えなくても仕方なし。
それにしても、大きく違うことがひとつ。
みんなカーテンが閉まってる!
8年前に子宮摘出(子宮腺筋症)で入院した、
別の病院での悪夢のような2週間を思い出しました。
あの時も5人部屋で、患者は4人。
皆、子宮摘出という、女性として失意の底にいた為か、
24時間カーテンを閉め切り、すれ違っても挨拶はなし。
窓際ということだけが救いの2週間でした。
5年前の入院では、消灯時間のみカーテンを閉め、
朝になると一斉にカーテンを開けて、
「おはようございます。」
の挨拶から始まって、ずっと賑やかに楽しく過ごしていました。
私以外の4人の方は頚髄症、人口膝関節、手の親指の手術、
そして、大腿骨骨折でした。
50~60歳代の方ばかりで、みんな気が合いました。
今回は70~80歳代の高齢で、骨折の方ばかり。
ひとりだけが、私と同じ脊柱管狭窄症の検査入院でした。
主任看護師から説明を受けた方は、
確かにしゃべっていました。
「痛いよ~、どうしてこんな思いをしなきゃいけないの~
お母さん、家に帰りたいよ~
誰か居るの~、私のことを教えて~ etc…」
といった調子で続きます。
それでも日中はさほど気にならずにいられました。
ダンナさんは買い物から戻って来ると、私に荷物を渡して
ほどなく家に帰って行きました。
家には息子と猫が待っていますからね。
夕方、お願いしたシャワーが使えることになり、
やっと安心してベッドに横たわることができました。
検査の翌日までシャワーなしは、とても無理です。
そして夕食、
何もかもが薄味の病院食に備えて、
ダンナさんが買ってくれたてのりたまのふりかけ。
ぬいぐるみを持っていくのをやめた代わりにと、
愛嬌のある容器に入ったのりたまです。
とっても助かって、退院時にはほぼ空っぽ。
夜9時に、いきなり
「消灯です」
と電気を消され、思わずビックリ。
確かに消灯は9時ですが、
夜の検温や血圧測定、体調確認もなし。
歩けない人が多い整形外科なのに、
食事のトレイの片付けすら確認なし。
前回の入院でも自分で片付けてたけど、ちょっとひどい(。>0<。)
消灯後、向いのベッドから続く声と音。
「どうしてこんなに辛い思いしなきゃいけないの~
痛いよ~、私の足どうなっちゃったの~」
そうかと思うと、ベッドの柵を叩くカンカンカン… が響く。
ウトウト寝ても、眠りの浅い私はすぐに目を覚まし、
良く眠れないまま朝を迎えることに。
それは、私と同じ検査入院の方も同じで、
ほとんど眠れないまま4日間を過ごしたそうです。
認知症の介護をしている方や家族の大変さが少しわかりました。
ミエログラフィー(脊髄造影検査)の後は水分摂取が必要なので、
5年前と同様に、イオン飲料を買って来てもらうことにしました。
着替える前に身長と体重を測定。
ほとんど変わってない(;^_^A
その後は一番近い(というより隣)トイレを教えてもらい、
その他の病棟内の施設の説明は割愛(もうわかってるし)
病室に行って、荷物をほどいて着替え。
着ていたシャツは汗でビッショリ…
でも、いきなりシャワーは浴びれないし、
とりあえずはそのまま着替えることに。
ベッドは病室に入ってすぐの左側。
5年前と同じ場所です。
たった4日だし、カーテンと壁しか見えなくても仕方なし。
それにしても、大きく違うことがひとつ。
みんなカーテンが閉まってる!
8年前に子宮摘出(子宮腺筋症)で入院した、
別の病院での悪夢のような2週間を思い出しました。
あの時も5人部屋で、患者は4人。
皆、子宮摘出という、女性として失意の底にいた為か、
24時間カーテンを閉め切り、すれ違っても挨拶はなし。
窓際ということだけが救いの2週間でした。
5年前の入院では、消灯時間のみカーテンを閉め、
朝になると一斉にカーテンを開けて、
「おはようございます。」
の挨拶から始まって、ずっと賑やかに楽しく過ごしていました。
私以外の4人の方は頚髄症、人口膝関節、手の親指の手術、
そして、大腿骨骨折でした。
50~60歳代の方ばかりで、みんな気が合いました。
今回は70~80歳代の高齢で、骨折の方ばかり。
ひとりだけが、私と同じ脊柱管狭窄症の検査入院でした。
主任看護師から説明を受けた方は、
確かにしゃべっていました。
「痛いよ~、どうしてこんな思いをしなきゃいけないの~
お母さん、家に帰りたいよ~
誰か居るの~、私のことを教えて~ etc…」
といった調子で続きます。
それでも日中はさほど気にならずにいられました。
ダンナさんは買い物から戻って来ると、私に荷物を渡して
ほどなく家に帰って行きました。
家には息子と猫が待っていますからね。
夕方、お願いしたシャワーが使えることになり、
やっと安心してベッドに横たわることができました。
検査の翌日までシャワーなしは、とても無理です。
そして夕食、

何もかもが薄味の病院食に備えて、
ダンナさんが買ってくれたてのりたまのふりかけ。
ぬいぐるみを持っていくのをやめた代わりにと、
愛嬌のある容器に入ったのりたまです。
とっても助かって、退院時にはほぼ空っぽ。
夜9時に、いきなり
「消灯です」
と電気を消され、思わずビックリ。
確かに消灯は9時ですが、
夜の検温や血圧測定、体調確認もなし。
歩けない人が多い整形外科なのに、
食事のトレイの片付けすら確認なし。
前回の入院でも自分で片付けてたけど、ちょっとひどい(。>0<。)
消灯後、向いのベッドから続く声と音。
「どうしてこんなに辛い思いしなきゃいけないの~
痛いよ~、私の足どうなっちゃったの~」
そうかと思うと、ベッドの柵を叩くカンカンカン… が響く。
ウトウト寝ても、眠りの浅い私はすぐに目を覚まし、
良く眠れないまま朝を迎えることに。
それは、私と同じ検査入院の方も同じで、
ほとんど眠れないまま4日間を過ごしたそうです。
認知症の介護をしている方や家族の大変さが少しわかりました。