私は本が大好き。
推理小説などの文庫本も読みますが、基本は雑誌。
時間が空いた時や、気分を変えたい時にパラパラ見てると、
気持ちが落ち着いてきます。
今日、出掛けた先で入った本屋さんで、
いつものようにインテリアや旅行の雑誌を見ていました。
ダンナさんも一緒でしたが、それぞれの興味が違い、
いつの間にか姿が見えなくなっていました。
ウロウロと探しているうちに、足は医学書のコーナーへ。
本は科目ごとに分けられ、私は整形外科を探しました。
すると、あったんです!
頸椎後縦靭帯骨化症の本。
初めて見ました。
一般の人にもわかりやすく書かれていました。
現在、日本には2万人超の患者がいるそうです。
症状が出ても、進行するのは4分の1。
残りの4分の3は、進行せずに症状が維持されるようです。
私の場合は発症した年齢が若く、進行もしています。
本を見ていたら、ダンナさんが横に来て、
「欲しいの?」
と、笑顔で聞いてきました。
「ううん、あったら毎日見ちゃいそうだからいらない。」
私はそう答えて、本を棚に戻しました。
推理小説などの文庫本も読みますが、基本は雑誌。
時間が空いた時や、気分を変えたい時にパラパラ見てると、
気持ちが落ち着いてきます。
今日、出掛けた先で入った本屋さんで、
いつものようにインテリアや旅行の雑誌を見ていました。
ダンナさんも一緒でしたが、それぞれの興味が違い、
いつの間にか姿が見えなくなっていました。
ウロウロと探しているうちに、足は医学書のコーナーへ。
本は科目ごとに分けられ、私は整形外科を探しました。
すると、あったんです!
頸椎後縦靭帯骨化症の本。
初めて見ました。
一般の人にもわかりやすく書かれていました。
現在、日本には2万人超の患者がいるそうです。
症状が出ても、進行するのは4分の1。
残りの4分の3は、進行せずに症状が維持されるようです。
私の場合は発症した年齢が若く、進行もしています。
本を見ていたら、ダンナさんが横に来て、
「欲しいの?」
と、笑顔で聞いてきました。
「ううん、あったら毎日見ちゃいそうだからいらない。」
私はそう答えて、本を棚に戻しました。