こんにちは!亀吉です!今日はちょっと難しそうで実は身近な「自社株買い」について、楽しくわかりやすく解説します。株式投資に興味がある人も、ニュースで「自社株買い」という言葉を見かけたことがある人も、ぜひ最後まで読んでみてください!


自社株買いとは?ざっくりイメージしよう!

まず「自社株買い」とは、企業が自分の発行した株を市場から買い戻すことです。たとえば、あなたがパン屋さんを開いて、開店資金を集めるために「パン屋株」を発行したとしましょう。しばらくしてお店が繁盛し、お金に余裕が出てきたら、「やっぱり自分のパン屋株を買い戻したい!」と思うこともあるでしょう。これが「自社株買い」のイメージです。


なぜ自社株買いをするの?企業のホンネを探ろう!

企業が自社株買いをする理由はいくつかあります。代表的なものを楽しく紹介します!

  • 株主へのご褒美!
    自社株買いは、配当と並ぶ「株主還元策」の一つです。株主が持っている株の価値が上がるので、株主のみなさんはニッコリ。

  • 株価を上げたい!
    市場に出回る株が減ると、1株あたりの価値が高まります。これにより株価が上がることが多いのです。

  • 敵対的買収を防ぎたい!
    他社に買収されるリスクを減らすため、流通する株を自分で買い集めておく作戦です。

  • 経営指標をカッコよく見せたい!
    たとえば「ROE(株主資本利益率)」や「EPS(1株当たり利益)」などの指標が改善され、投資家からの評価もアップ。

  • ストックオプションのために!
    買い戻した株を「金庫株」として保管し、従業員へのご褒美(ストックオプション)に使うこともできます。


どうやって自社株買いをするの?方法をのぞいてみよう!

自社株買いにはいくつかの方法があります。

  • 市場でコツコツ買う
    東京証券取引所などで、自分の会社の株を普通に買い戻す方法。最も一般的です。

  • 公開買付け(TOB)
    「この期間、この値段で株を売ってください!」と広く呼びかけて買い集める方法。時価より高い値段を提示することも多いです。

  • 特定株主から直接買う
    会社の大株主などから、話し合いでまとめて買い取ることもあります。


自社株買いのメリットとデメリットを知ろう!

メリット

  • 株主の価値アップ!
    株主への利益還元ができる。

  • 株価の下支え・上昇!
    株価が上がりやすくなる。

  • 敵対的買収の防止!
    経営の安定につながる。

  • 経営指標の改善!
    EPSやROEがよく見える。

デメリット

  • 会社のお財布がやせ細る?
    自社株買いには多額の現金が必要。キャッシュリッチな会社ならいいですが、無理をすると経営が苦しくなることも。

  • 一時的な株価操作と見られるリスク
    「短期的な株価対策では?」と投資家に疑われることも。

  • 自己資本比率の低下
    買い戻しで自己資本が減り、財務体質が弱くなる場合も。


実際の事例で見てみよう!

たとえば、ソフトバンクグループは2019年に6,000億円という巨額の自社株買いを発表し、株価が上昇しました。また、リクルートや日立などの大企業も、株主還元策として積極的に自社株買いを実施しています。


自社株買いのトリビア&最近のトレンド

  • 日本では2001年の商法改正、2006年の会社法施行で自社株買いが自由にできるようになりました。

  • 近年は株主還元を重視する流れから、自社株買いを行う企業が急増中!2022年には過去最高額を記録したほど。


まとめ:自社株買いは企業の“愛”の形?

自社株買いは、企業が「株主の皆さん、いつもありがとう!」というメッセージを込めて行うことが多いです。もちろん経営戦略や株価対策、敵対的買収の防衛など、さまざまな思惑もありますが、株主にとってはうれしいニュースになることが多いですね。

ただし、企業のお財布事情や経営の健全性も大事なので、「自社株買い=絶対に良いこと」とは限りません。ニュースで見かけたら、「なぜ今自社株買い?」と背景を考えてみると、投資もニュースももっと楽しくなりますよ!


今日のブログはここまで!自社株買いの仕組みや魅力、裏側まで、ちょっと身近に感じてもらえたらうれしいです。

 

 

NTTといえば、日本を代表する通信企業ですが、2024年度の決算と、未来を切り拓く「IOWN(アイオン)」構想が、今まさに話題沸騰中です。今回は、ちょっと難しそうな決算の数字も、ワクワクするIOWNの未来も、楽しくわかりやすくご紹介します!

2024年度NTT決算の「ホントのところ」

まずはNTTの2024年度決算から。なんと営業収益は13兆7,047億円と、過去最高を更新!前年比で2.5%増収という快挙です。「さすがNTT!」と拍手したくなりますが、実は営業利益は1兆6,496億円で、前年比14.2%減。当期利益も1兆円と、2割以上減ってしまいました。

「え、売上は増えたのに利益は減ったの?」と不思議に思うかもしれません。理由は、通信サービスの収入が減少した一方で、ドコモの顧客基盤強化やネットワーク品質向上のための投資が増えたこと。要するに、未来のために“種まき”をしっかりやった年だったのです。

セグメント別に見ると、ICT(情報通信技術)事業やグローバルソリューション事業が伸びているのがポイント。特に、デジタル化やシステムインテグレーション、データセンターなど、時代の波に乗った分野でしっかり成長しています。

2025年度の見通しは?

さて、気になる2025年度の業績予想ですが、NTTは「増収増益」を掲げています。営業収益は14兆1,900億円、当期利益も1兆400億円と、少しずつ回復傾向です。この先も“攻めの投資”を続けつつ、しっかり利益も出していく戦略です。

財務体質も健全で、営業キャッシュフローは2兆3,640億円、フリーキャッシュフローも3,640億円と、資金繰りも安定しています。これなら、どんな荒波も乗り越えていけそうですね!

未来を変える「IOWN構想」って何?

ここで登場するのが、NTTが世界に誇る「IOWN構想」。これは「Innovative Optical and Wireless Network」の略で、光と無線の技術を駆使して、超高速・超低遅延・超省電力な通信ネットワークを実現しようという壮大なプロジェクトです。

たとえば、今のインターネットが「高速道路」だとしたら、IOWNは「空飛ぶ車専用のハイパールート」。通信の“渋滞”や“遅延”を根本から解消し、AIやIoT、メタバースの世界を現実にグイグイ引っ張っていくインフラになるのです。

NTTはこのIOWNを軸に、2027年度には約4兆円の営業利益を目指すという中期戦略を掲げています。まさに「未来への投資」が今のNTTを動かしているのです。

IOWNで変わる私たちの暮らし

「IOWNって、結局何がすごいの?」と思う方も多いはず。たとえば、リモートワークやオンライン会議が、まるで同じ部屋にいるかのようなリアルタイム感でできたり、自動運転や遠隔医療がもっと安全・快適になったり。映画のような未来が、ぐっと身近になるのがIOWNの力です。

また、IOWNは省エネ性能も抜群。地球にやさしい次世代ネットワークとして、サステナブル社会の実現にも大きく貢献します。「通信の未来は、地球の未来」と言っても過言ではありません。

NTTのこれからに期待!

2024年度は「増収減益」という結果でしたが、これは未来への布石。IOWNをはじめとする最先端技術への投資が、これからのNTTをさらに大きく成長させてくれるはずです。

「通信会社」から「未来を創る会社」へ――NTTの挑戦は、私たちの生活をもっと便利で楽しいものにしてくれることでしょう。これからもNTTの動向、そしてIOWN構想の進化から目が離せません!

次世代のネットワークが、あなたの毎日をどんなふうに変えてくれるのか。そんなワクワクを胸に、NTTのこれからを一緒に見守っていきましょう!

 

Innovating a Sustainable Future for People and Planet

 

 

 

KDDIの決算を楽しく解説!~「通信だけじゃない、KDDIの快進撃!」

みなさん、こんにちは!亀吉です!

今日はKDDIの2025年3月期決算を、まるでカフェで友達とおしゃべりするような気分で、わかりやすく&楽しく解説します。


KDDI、今年も絶好調!

KDDIの2025年3月期決算は、まさに「右肩上がりの快進撃」!売上高は5兆9,180億円(前期比2.8%増)、営業利益は1兆1,187億円(前期比16.3%増)と、どちらも過去最高レベルの増収増益を達成しました。

「通信会社でしょ?」と思ったそこのあなた、実はKDDIは通信以外でもガンガン稼いでいるんです。


通信×金融×コンビニの三刀流!

  • 通信事業はもちろん、auのスマホや5Gサービスが順調。

  • さらに、金融(au PAYやauじぶん銀行など)やエネルギー、そしてローソンとのコラボで、Pontaポイントや新サービスが大人気!

  • ローソン店舗でのeSIM販売や「povo Data Oasis」など、通信とコンビニの連携も絶好調。ローソンの来店者数も増えて、まさにWin-Winの関係です。


株主にも嬉しいサプライズ!

KDDIは2025年3月末を基準日として「1株→2株」の株式分割を実施。これでKDDI株がグッと買いやすくなりました!ただし、株主優待をもらうには分割後200株以上&1年以上の継続保有が条件なので、そこは要チェック。

さらに、22年連続で配当を増やしている「連続増配企業」でもあり、配当金も毎年右肩上がり。株主にとっては「ありがとうKDDI!」と叫びたくなるような内容です。


来期も期待大!

KDDIは2026年3月期も、売上高6兆3,300億円(7.0%増)、営業利益1兆1,780億円(5.3%増)を見込んでいます。新しいスマホ×衛星の「au Starlink Direct」や、5Gの高速新プランなど、ワクワクする新サービスも続々登場予定!


まとめ:KDDIは「通信の枠」を超えて進化中!

KDDIは、通信だけじゃなく金融やコンビニなど、生活のあらゆる場面で存在感を発揮中。業績も安定していて、配当も増え続ける。投資家にも消費者にも、うれしいニュースがいっぱいの決算でした。

「KDDIって、やっぱりすごい!」と感じた方、ぜひ次の決算も一緒にチェックしましょう!

 

 

新NISA口座、始めてみたら世界がちょっとワクワクしてきた話

こんにちは!「投資ってなんだか難しそう…」と敬遠していたあなた。今日はそんなあなたに、新NISA口座の世界をちょっと楽しくご案内します。


「NISAって何?」から始まった私の投資デビュー

私も最初は「NISA?ニーサ?なんかお得らしいけど、よく分からない!」というレベルでした。でも2024年から始まった新NISAは、これまでよりもパワーアップしていて、初心者でも始めやすい制度なんです。


新NISAのここがスゴイ!

  • 利益が非課税!
    普通、株や投資信託で儲けが出ると約20%も税金が取られます。でもNISA口座なら、利益がまるっと非課税!「え、そんなに得していいの?」と最初は疑いましたが、本当でした。

  • 2つの投資枠で自由度UP!
    「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあり、毎年最大360万円まで投資OK。コツコツ積立派も、一気に勝負派も、どちらも楽しめます。

  • 非課税期間が無期限!
    以前のNISAは「5年」とか「20年」とか期限がありましたが、新NISAはずっと非課税。長くじっくり育てられるのが嬉しいポイントです。

新NISAの主な特徴

1. 非課税枠の拡大と併用

  • 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠が設けられ、併用が可能です。

    • つみたて投資枠:年間120万円まで。積立投資信託のみ対象。

    • 成長投資枠:年間240万円まで。国内外の株式や投資信託など幅広い商品が対象。

  • 2つの枠を合わせて、年間最大360万円まで非課税で投資できます。

2. 非課税保有期間の無期限化

  • 旧NISAは非課税期間が5年または20年と制限がありましたが、新NISAでは非課税期間が無期限となり、制度が恒久化されました。

3. 生涯投資上限額の設定

  • 非課税で投資できる生涯の上限額は1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円まで)です。

4. 枠の再利用が可能

  • 投資した商品を売却すると、その分の非課税枠は翌年以降再利用できます。

5. 口座開設期間の恒久化

  • 旧NISAは口座開設できる期間が限られていましたが、新NISAはいつでも開設可能です。


口座開設、実はカンタン!

「なんだか手続きが面倒そう…」と思っていた私。でも実際はネット証券ならスマホでサクサク完了!おすすめは手数料も安くてポイントも貯まるネット証券。楽天証券やSBI証券など、人気どころはどこも新NISA対応です。

口座開設の流れと注意点

  • 新NISA口座は、証券会社や銀行などの金融機関で1人1口座のみ開設可能です。

  • 2023年12月末時点で旧NISA口座を持っていた人は、2024年1月から自動的に新NISA口座に切り替わっています6

  • 新規で開設する場合、証券会社や銀行のWEBサイトや窓口から申し込みが可能。必要書類の提出が求められます1

  • 金融機関の選択は慎重に。1年単位で変更も可能ですが、手続きが必要です。


どんな人が使ってる?

アメブロを覗いてみると、「働きたくないおばさん」や「主婦投資家」など、いろんな人が新NISAで資産運用を始めています。みんな最初はドキドキしながらも、「非課税でお得!」とワクワクしている様子。


まとめ:新NISAは「未来の自分」へのプレゼント

新NISAは、難しい知識がなくても始められる“未来への貯金箱”。最初の一歩はちょっと勇気がいるけど、始めてみると意外と楽しいし、将来の自分にきっと感謝されるはず。

「投資は怖い」から「投資ってちょっと楽しいかも?」へ。あなたも新NISAで、ワクワク資産運用ライフを始めてみませんか?


※投資は元本保証ではありません。無理のない範囲で、楽しく続けましょう!

 

 

こんにちは!亀吉です!今日は私が資産形成を始めた理由についてまとめました。

消費者金融100万円借金からの資産形成のきっかけです。ぜひ最後までご覧ください。

 

そもそも資産形成とは? 

 

資産形成とは

資産形成とは、将来の生活や目標のために、現金・株式・不動産などの資産をゼロから計画的に築いていくことを指します。単にお金を貯める「貯蓄」だけでなく、投資信託や株式、不動産、貯蓄型保険などさまざまな金融商品を活用し、資産を効率的に増やしていく取り組みです。

資産形成の目的

  • 老後の生活資金の確保

  • 子どもの教育費や住居購入などライフイベントへの備え

  • 将来の経済的不安の軽減

資産形成の主な方法

  • 貯蓄(銀行預金など)

  • 投資(株式、投資信託、債券、不動産など)

  • 貯蓄型保険

  • 収入を得て資金を準備することも広義の資産形成に含まれます

資産形成と資産運用の違い

  • 資産形成:資産がほとんどない状態からコツコツと資産を築いていくプロセス。長期的な視点が重要。

  • 資産運用:すでにある資産を効率的に増やすための活動。運用する元手があることが前提。

資産形成のポイント

  • 目的やライフプランを明確にする

  • 収入と支出を管理し、黒字分を貯蓄・投資に回す

  • 長期・積立・分散投資を意識する

  • 少額からでも無理なく始めることが大切

 

 資産形成は、将来の安心や夢の実現のために、計画的に資産を積み上げていく行動です。貯蓄も投資も資産形成の一手段であり、早い段階から自分に合った方法でコツコツ続けることが、経済的な自立や豊かな生活につながります。

 

 

金利についての気付き 

 

 

 今から15年前、私は武富士とかアイフルとかの数社から借金をしていました。月に数万円の返済になるので、会社から給料をもらって、それを返済にあてて、足りなくなったらまた借りてという感じで、借金が減るどころかどんどん金額は膨れ上がっていきました。当時は友達と飲んで、キャバクラに行き、延長してお金を散財する生活の流れに身をまかせているだけの生活でした。

 

 借金が100万円を越えようとしたときに、年間にするとものすごい金額の金利を支払っていることに気づきました。消費者金融から100万円を借りた場合、適用される年利の上限は「利息制限法」により年15.0%です。この場合の年間利息は、単純計算で100万円×15%=15万円100万円×15%=15万円つまり、年間の利息は最大で約15万円となります。

 

 計算して、冷静に数字を見てみると、無駄でしかないお金の支払いを行っていることに気付き、このままではいけないと強く心に思いました。そこからは浪費をおさえて、借金の返済を何よりも優先した生活をしていきました。返済生活は楽ではありませんでしたが、2年くらいで完済することができました。

 

 借金からのスタートでしたが、お金についてしっかりと考える機会になり、その後の資産形成につながったのは不幸中の幸いだったなと、今振り返ると思います。その後の資産形成については、また記事にしていきたいと思います。

 

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。