みなさんこんにちは!亀吉です。今回は、2025年5月に話題となった「米国の格付け引き下げ」と、それをきっかけにG7各国の格付けや財政事情を比べてみる、ちょっと知的で楽しいブログ記事をお届けします。


米国、ついに最上位格付けを失う!その理由は?

2025年5月16日、格付け会社ムーディーズが米国の長期信用格付けを「Aaa(トリプルA)」から「Aa1(ダブルAプラス)」に引き下げました。これにより、米国は主要格付け3社(S&P、フィッチ、ムーディーズ)のすべてで最上位格付けを失うことになりました。

理由はズバリ、「財政赤字の拡大」と「利払いの増加」。ムーディーズは「米国の財政赤字は今後も減らすのが難しい」と指摘し、政府債務残高の増加を懸念しています。ちなみに、過去には2011年にS&P、2023年にフィッチが米国を格下げしており、今回はムーディーズが最後の砦だったのです。


格下げってどんな影響があるの?市場は意外と冷静?

「米国の格付けが下がったらドルは暴落?株も大暴落?」と心配した方もいるかもしれません。しかし、実際の市場の反応は意外と冷静。なぜなら、すでに他の格付け会社が先に格下げしていたことや、「格付け会社の判断は遅行指標」と見る投資家も多いためです。

NY連銀のウィリアムズ総裁も「米ドルは依然として世界の基軸通貨」と自信満々。とはいえ、米国債の返済負担が増えることや、将来的な投資マネーの動向には引き続き注目が集まっています。


G7各国の格付け、今どうなってる?

ここで気になるのが「他のG7はどうなの?」という点。実は、1990年代初頭まではG7全てがムーディーズでAaa(最上位)でしたが、今やその座を守っているのはドイツだけ。

G7主要国の格付け(ムーディーズ、2025年5月時点)

国名 格付け(ムーディーズ) コメント
アメリカ Aa1 2025年5月にAaaから格下げ
日本 A1 かなり前から格下げ済み
ドイツ Aaa 唯一の最上位キープ
イギリス Aa3 EU離脱後に格下げ進む
フランス Aa2 財政赤字拡大で格下げ傾向
イタリア Baa3 G7内で最も低い
カナダ Aaa しばらく最上位を維持

※一部推定を含む。最新の公式発表は各格付け会社のHP参照。

 


日本の財政はヤバい?実はバランスシートは改善中!

「日本は借金大国」とよく言われますが、実は最近、政府債務残高/GDP比は3年連続で低下。G7で唯一の快挙です。しかも、日本は政府の金融資産も多く、純債務(債務から資産を引いた額)で見るとイタリアよりも健全な水準にあります。

また、ソブリンCDS(国債のデフォルトリスクを示す指標)でも、日本はドイツに次いでG7で2番目に低いデフォルト確率。つまり、「日本国債は意外と安全」と国際金融市場では見られているのです。


米国とG7各国、財政と格付けの違いをざっくり比較!

国名 財政赤字の状況 債務残高/GDP 格付け(ムーディーズ) 備考
アメリカ G7最大の赤字 上昇中 Aa1 経済成長率はG7最高
日本 赤字縮小傾向 依然高水準だが低下中 A1 純債務はイタリア以下
ドイツ 比較的健全 低水準 Aaa 唯一の最上位
イギリス 赤字拡大傾向 上昇中 Aa3 EU離脱の影響
フランス 赤字拡大傾向 上昇中 Aa2 財政改革進まず
イタリア 慢性的な高赤字 高水準 Baa3 G7最低の格付け
カナダ 赤字縮小傾向 低下中 Aaa 財政改善進む

 


なぜ米国は格下げされても「大丈夫」なのか?

米国の格付けは下がったものの、「米ドルの信認」や「米国債の流動性」は依然として圧倒的。世界中の中央銀行や機関投資家が米国債を保有し続けており、現時点で米国債の信用不安が広がる兆しはありません。

ただし、今後も財政赤字が膨らみ続ければ、金利上昇や投資マネーの流れに変化が出る可能性はゼロではありません。米国も「無敵」ではないのです。


まとめ:格付けは「絶対」じゃない、でも無視もできない!

  • 米国は2025年5月、主要3社すべてで最上位格付けを失った

  • G7で最上位を守るのはドイツとカナダのみ(ムーディーズ基準)

  • 日本は債務残高が高いが、純債務やCDSでは意外と健全

  • 格付けは「国の信用力の目安」だが、市場はそれだけを見ていない

「格付けが下がったからといって即アウト!」ではありませんが、財政健全化への努力はどの国にも求められています。私たちもニュースの「格付け」だけに一喜一憂せず、その背景や各国の事情を知っておくと、より賢く世界経済を楽しめるはず!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。次回も分かりやすく、ちょっと楽しい経済の話題をお届けします!