盆休みは続きますが天気が良いのは今日までのようです。午前中は自宅でダラダラしていたのですが出動します。


と言っても夕方には雨模様らしいので近場を流す程度にとどめます。

そうなるといつものココになります。


ガソリン入れてから

ジェントル な走りで緩やかな峠道を上って

「称名滝駐車場」
バイクはいなかったなぁ。
ギリギリ雨は降ってないけど今にも降り出しそう。
自家製ロングスクリーンはイイ感じに風よけしてくれるのと高速域でダウンフォースを生むのか整流効果なのかハンドルの安定感が増し直進性もUPした気がしますね。
雲の中です。ひんやり涼しくマイナスイオンを吸収したら下山します。

チョット小腹が空いたので帰宅ついでに
ダルマヤラーメン新庄店に寄ってみた。
店頭ですでに醤油のいい香りがします。

元祖ラーメン 800円
(富山ブラックじゃない方)
私は富山に住んでいますが富山ブラックはあまり好みではないです。なにせ塩っ辛い!
この元祖ラーメンはそこまで塩っ辛くないので自分でも大丈夫。ライス無しでもいけます。
長ネギ、黒コショウに濃口スープがベストマッチ暑い夏に無性に食べたくなる味ですね。

ココで燃費チェック
約70km走って 燃費は33.9km/L
やはり燃費は向上しています!
(以前は30km/L いくかいかないか)

上りも下りもそうなのですが◯ット◯ナズマ導入後、何故かエンブレがマイルドになってるんです。なのでワインディングがとても滑らかスムーズに走れます。
無駄なアクセル操作が減少 → 燃費UP
どんな原理でそうなるのか妄想してみた。

■妄想1
コレってもしかするとECUの燃調制御の部分が◯ット◯ナズマ効果で変化しているのでは?
エンブレが弱くなるということはスロットルOFF&パーシャル域の燃調が濃いめになったってこと?でもどうしてそうなるのか?

◯ット◯ナズマはコンデンサなので何らかの電気的な影響は与えているはず。(主に電圧の安定化)

サブコン的な効果が出るとしたらその電気的な影響が各種センサーの計測値にオフセットをもたらして結果ECUが勘違いして燃調を濃くしてるのではないか。
ウ~ンなんかもっともらしいゾ。

■妄想2

◯ット◯ナズマによりプラグのスパークが超強力になり、スロットルOFF&パーシャル域でのシリンダー内での爆発力が増大した結果エンブレがマイルド化した。

ウ~ン。コレももっとらしい。

でもスパークの大小で爆発力ってそんなに変わるもんかね?


誰か明確に答えられる人いないですか?

モヤモヤしてます。

ではでは。