琵琶湖はでっかいどー | 絵本のとびら

絵本のとびら

ご訪問ありがとうございます
11歳の娘 19歳の息子がおります 大好きな絵本の世界の扉のさきにあるような 素敵なものを探せたらと思い 始めたブログです
しかし最近はもっぱら『おでかけブログ』になっちゃっております

 

晴れ夏休みの旅日記晴れ


初めて訪れた滋賀県で
私がとっても楽しみにしていたことは

日本一大きい湖【琵琶湖】をこの目で
見ることでした


いやいや 実際驚きました!!

湖じゃない もう絶対海波
だって水平線が見えましたもんえっ


{5CC59A89-6B16-476F-AFE0-FBB9731526D4}
全周約235km
(車で走って約5時間ガーン
面積約670㎢ 滋賀県全体の1/6を占め
琵琶湖、淀川水域の生活水を約13年分まかなえる貯水量なのだそうです

恐れ入りました やはりスケールが違うわぁ〜


そんな琵琶湖に浮かぶ
【竹生島(ちくぶしま)】に
船で行ってきました


{F0AE7DB1-D17B-4F41-9950-45E264A5E78C}
〈彦根港〉




{C24E8C54-0AC8-45C9-8851-7E7005ED625C}
船にはなんだか見慣れたライオンズマークはてなマーク



{593C915C-E7CD-4474-8CEC-66AC536C7968}

彦根港から40分
竹生島に上陸です


{3D3113D7-ED22-4F3E-BCD1-28C5664333DD}

周囲2kmのこちらの島は古来から
『神の斎(いつ)く島』として信仰を    集めているそうです


{360CEF75-A8DC-4495-9EC8-9EAAA98D1D5C}

165段の石段の先には
山の斜面に張り付くように
『宝厳寺(ほうごんじ)』や『都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)』があります


{D2A224BA-235C-4126-9B5F-64F1EFBEBD99}


{3E0C4A8A-9C6E-49E1-BD5F-499EB04DF204}

こちらでは
宝厳寺ご本尊の『大弁辯天』と
西国三十三ヶ所〈竹生島 宝厳寺〉の
『大悲殿』の二種の御朱印がいただけます


娘と私それぞれにいただきました

{7F36782B-4ADD-477E-ADEE-3540AC674076}



{C588A913-6DDB-4D9D-82D6-092417DD473B}





{41020D93-0B61-419C-A3D1-BA85AF82C3FF}

宝厳寺と都久夫須麻神社を繋ぐ渡り廊下
【舟廊下】は秀吉の御座船をもちいたものだそうです《重要文化財》



都久夫須麻神社では 素焼きの〈かわらけ〉に名前と願い事を書いて鳥居に向かって投げ 鳥居をくぐれば 願いがかなうそうで
黄門さまとお猿が挑戦  しておりましたニコ

結果はあえなく...
まあ自力で頑張れということで



そして
宝厳寺はご本尊に弁財天を祀っていて
広島の厳島神社、神奈川の江ノ島とならぶ日本三大弁財天のひとつなのだそう
そちらに【招財小判御守り】というのが
あり
そちらを お財布に入れておくとお金が貯まっていくとか...(噂によれば かなりのご利益があるとかないとか...)

それが無造作に設置してあるため気づかないで通り過ぎてしまう人が多いそうあせる

私しっかり必死で見つけて ありがたく いただいてまいりましたよキラキラ


{9B5A23AB-9D6B-4E42-8CD4-6E52F1F9459E}

小判のご利益楽しみですドキドキ
後で調べたら宝くじ的にお金が増えるのではなく 仕事が増えて収入が増えるような増え方なんですって あ~なるほどね...


《おまけ》
彦根城に行った時 天守にいらしたガイドのおじいちゃまの『琵琶湖』っていう発音が
私たちの発音と違って 『わこ』って...
こちらでいう 果物の『びわ』の発音に『こ』をつける感じといったらいいのかなあ

えー!?ってほど違うので
ひとしきり 私たちとおじいちゃんとで「『びわこ』でしょ』「いや『わこ』だよ」と言いあってました(笑)



本日もお付き合いいただきどうもありがとうございました