たいそうなブログ題名だけど、
こういうのがあったらいいなっていう。
偉い人に届けーってシリーズ(笑)
なんか昨日友達とLINEしてたら
『新生児連れての病院。
新生児を寝かせてからの検査なんだけど敏感になってなかなか寝てくれない。
女性は気にしないでくれてるんだけど、
男性医師が…』
と、なんか男性医師が進まない検査に
・検査前日は夜更かしさせてください
・車の中で寝かせてないか
とかチクチク嫌味言ってきたみたいで。
産後3週間で。
そりゃ、こちらが決めたリズムで生きてってくれるなら産後楽だろうよ💢
あんたの母親だって寝不足になりながら、あんた育てたんだよ💢と私がムカついたよねー。
でさ、性差もあるけど大体の女の人は産んでようが産んでなかろうがそういうの雰囲気わかるけど、
男の人って、親になろうがならまいが、
分からない人って一生分からないイメージ。
うちの父親(子供3人)や弟(子供1人)は
『育児って暇なんじゃないの?』とか言うような分からないバカタレタイプ。
夫は『ともこの仕事はピコを大きくしてること。他のことは俺がするから無理せず寝ててほしい』と、夏休みの学童のお弁当も毎日作ってくれてる
タイプ。
で、どうやってうちの父親・弟タイプを減らすかっていう今後の対策よ。
中学校の卒業旅行。
あれを変えてほしいと思いまして(笑)
お願い、政治家さん❗️
思春期真っ只中の彼等に
『出産育児体験1週間』
プランを推奨したいと思います❗️
男子と女子は別です。
男子にはよりリアルを体験してほしいから、
建物が別って感じ。
男子棟〜
男子、入院からスタート
陣痛体験or帝王切開の傷の痛み味わってもらいます。これは自分達でどちらにするか事前に決めてもらいます。
で、産後1人一つのベビー人形を割り当てられます。
さぁ、育児スタート!!!
陣痛や帝王切開の痛みを引きずりながら、沐浴指導やミルク、オムツ交換。
それを数時間ごと。
その間、人形も泣いたりします。
そこに夕方には簡単なご飯も作らせるようにします。
さて、7時。
ご飯食べようとしたらスピーカーから
おじさんの声が…
『ただいまぁー。
え!今日こんな飯?俺働いてきてるんだけど…
ハァ、誰の稼ぎで生活出来てると思うんだよ』
おーーーっと、ここでパワハラ夫登場!
ベビー人形をおんぶしながらイラッとしながらご飯を食べる学生たち。
たまに『ハァ』と聞こえるオッサンのため息。
お片付け。
そして夜…
ランダムに泣くベビー人形達。
あやしたら泣き止む場合もあるし、同じようにしても泣き止まない場合もあるし。
ここでスピーカーから流れてくるモラハラ夫の声。
『俺、明日も仕事なんだけど💢』
朝が来ました。
朝ご飯も自分達で準備です。
朝からオムツ替え、ミルク、沐浴と大忙し。
するとスピーカーから戸を開ける音が。
『バァバですよー!あらあら、そんな抱っこの仕方じゃだめよ!』
で、でたーーーー!
姑❗️❗️❗️
そして流れる姑の嫌味。
『ヨシ君(モラハラ夫)はこんなに泣かなかった』これ読んでる人の中で夫がヨシ君、又は息子がヨシ君の人ごめん。
ヒロ君でも何でもいいんだけど、今はヨシ君で。
『似てないけど…本当にヨシ君の子⁈』
『母親なのに抱っこが下手くそなんじゃない?』
『男!男産んでこそ一人前!』
『女の子が良かったわぁ…』
等々、寝不足の中、
いろいろなパターンの姑の嫌味が流れてきます(笑)
これは、全国からの投稿でよりすぐりを集めたいと思います。
そしてお昼食べて、
片付けして、
夕飯作って、
モラハラ夫帰ってきて、
夜にはギャン泣きパーリー🌉
これ1週間
このプラン、夫に話したら『2泊3日でいいんじゃない?』って言われたけど
『ダメだよ、中学生なんて体力あるから2泊3日なんて多少睡眠不足になったぐらいだから無理が効くもん。
1週間は必要!!!
母親これ何年も何回かするかもしれないんだから。人生で一回1週間ぐらいなんだっていうのさ』と。
最後はね、施設長(私)が
『1週間お疲れ様でした。
貴方達はこうやって大事に育ててもらって、ここまで大きくなりました。
今すぐじゃなくても、ゆっくり良いので親御さんに感謝しましょう。
そして将来。あなたのパートナーが子供を産んだ時、大切にして守ってあげてください。』
拍手喝采&
子供達号泣
ってな感じでどうでしょう。
多少、反抗期も収まりそうな(笑)
女の子はねー、陣痛体験とかないよ❗️
だって痛いしそれしたら、1人も産みたくないって子も出てくるだろうから
スピーカーからモラハラ夫とか姑のイビリとかもなし。
将来やっぱり育児メインなのは女性だろうから、オムツ替え、沐浴練習とかミルクの作り方…
あとはなんか講習とかかなぁ。。。
産んですぐ、『はい、本番でーす』って全てぶっつけ本番だからなんとなく1週間で流れとかを頭に入れておいたら産後まだ楽かなって。
私、娘の時に何にも頭に入れてなくて
病室に初めて2人っきりになった時、
泣き止まない娘をどうしたらいいのか分からなかったし。
決められたミルクの時間じゃないから、抱っこするしかないのかなってひたすら抱っこしてたけど…
おっぱいあげたら良かったんじゃん!とか今なら思う(笑)
あとは簡単なご飯の調理実習も入れてもいいな。
男の子側には産後体験させてる間、
やっぱり支えてもらった時の感謝を忘れずに…
働いてきて簡単でもご飯があるって嬉しいだろうし、そういうレンチンできるレシピとかとか。
女の子も夜泣き体験もいれていいか。
そうやって親に育ててもらってるし。
まぁ、そんなこんなでさ。
育児って育児だけじゃないところも大変なんだよっていうのが、共通認識で世界中に広まればいいな。
おしまい。