悩ましい | ぴょんちゃんは楽しくやってるよ

ぴょんちゃんは楽しくやってるよ

ちょっと前の事もすぐ思い出せなくなってて。でもそれは淋しいこと。自分のライフログのひとつだと思って書いてる。つまんなくてごめんね。
⇒ プー生活もまる七年がたとうとしてます。
野球観て鳥を見てアニソン聴いてfripSideのライブでペンライト振って。。。。

いまんところ、鳥見と鉄メインで使用しているのは、

SONY DSC-RX10M4 です。

買って丸3年。

35mm換算で、24-600mm(光学25倍)ツァイス レンズは、F2.4-4.0の明るさ。軽量1095グラム。電動ズーム&鳥認識AFも超高速で、そこらの鳥を撮るのには振り回せて最適なのです。

 

最近は、「デジタルズームは使わない。光学ズームMaxの600mm以下でピントをきっちりどれだけ合わせれるか」をポイントに結構奇麗な画像が獲れることもあったりするのですが。

 

やっぱり干潟に出ると、遠くの鳥はお手上げで。

 

次のステップをどうするかずっと考えていて。

 

(ここからは、いろいろ素人の考えを書き並べてるので、「変だよ」的な話はご指摘願えれば。。。。)

 

35mm換算で600mmまでは、今のでカバーできるので、カメラで行くとせめて1000mmとかが要求レベルで。

SONYとかNikonとかCanonとかだと、それこそ大砲バズーカを持ち出すしか無くて、まあ、手持ちは無理、三脚含めて5キロ6キロの世界かなぁ、と。

 

なので去年後半までは、

 

① スコープ + i-Phone

探鳥会とかでお馴染み。あたしら(カメラとか8倍程度の双眼鏡)ではかすりもしない処を鮮やかに見せてくれるスコープ。お馴染みKOWAのProminarシリーズ。これ、昨年フラッグシップモデルのTSN-99が発売になって。

買うなら、これしかないと思っているのですが、まず価格。

本体が¥396,000 +アイピースが¥99,000。 

まあ、50万円ですね。これに、アダプター介してiPhone繋いで撮影。

それで60万円くらいまで値段は上がります。

三脚が雲台含めて5万円とかまずは見とくんだろうから、いろいろ含めて70万円くらいかな。

ちゃんと観てから買いたいけどね、昨年から、KOWAのONLINEショップでは、「売切れ中」のまま。福岡で実物を見られる訳もなく。

ようやっと、来月から、小川町のホビーズワールドで取り扱い始めることになったらしいけど、「店頭展示無し」「納期最大3週間」とか.。

 

これにすると、もう、三脚固定決定で。しかも干潟・水辺専用機になっちゃいそう(野山で使うものではないと思うし、ハチクマとかを追っかけるのも無理)。

 

売り切れ状態長かったのもあって、ちょっとこれに対するテンション下がってるかな。

 

② ハイパーコンデジ

所謂、今あたしが持ってる機種(SONY DSC-RX10M4)とか、

Canon PowerShot SX70 HS(35mm換算 ~1365mm)

とか

Nikon P1000(35mm換算-3000mm相当)、

Nikon P950(35mm換算-2000mm相当)

とかかな。

 

まあ、レンズも結構明るいし、重量が1.5キロとか1キロとかで3000mm、2000mmとか、驚異的ではありますが。

 

ちょっともうコンデジは卒業したい気がしていて。センサーも小さい(SONYの現行よりも更に小さい)し、AFの性能もどうなの?って感じだし。

 

③ OLYMPUS

①,②がジャンル名だったのに③でブランド名出すってところがwww

 

マイクロフォーサーズだと、35mm換算で焦点距離2倍になる、って知ってはいて(=他のフルサイズ機のレンズの半分の大きさで済む)、それで、まあ、OLYMPUS使ってるプロの野鳥写真家の方もいらっしゃるって事で。ちょっと調べだして、引っ掛かったのが

 

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

 

はい、100万円バズーカ。内蔵テレコン利用で最大1000mm(35mm換算)別付けテレコン利用で~2000mm!!手持ちでそれですわ、欲しいっ!! ZUIKOレンズ群の中でも唯一の白ボディ!!

 

最終ターゲットは、そのレンズだとして、カメラ自体どうするの?ってところで、雑誌で「OM-D E-M1X」が大幅ディスカウントになってる、という話。白レンズを使いこなせる(当時の)フラッグシップモデルが E-M1Xだったので、2つ合わせて100万切る値段。うーん欲しい!!

 

ただ、E-M1X(も含めて現行OLYMPUS OM-Dシリーズ)が2018年頃の設計ベースになっていて、特にセンサーが新しくない。なんか、そろそろ新モデルが出るんじゃないか、なんて噂もネットには上がってて。

 

取り敢えず白レンズ+E-M1X買って、新しいボディが出たら、買い替えるか使い続けるか考えようかなぁ、とか考えて。E-M1Xって実際ヨドバシで見たけど思ったほど大きくなかったし。それでも一度、白レンズこみで実物見てみたい。けど、白レンズ実は受注生産で、当然量販店の店頭になんぞ並んでない。

4月末に東京行くので、そこでメーカーショールーム行って触ってから考えようか。

 

とか思ってたんだけど。

 

あーっ!! 発表されちゃいましたね。

 

新フラッグシップモデル、OM-1

 

ちっちゃなボディに、E-M1X以上の性能。センサーもSONY製の最新にUpdateされていて、マイクロフォーサーズ最強?

 

はい、E-M1X購入の線は消えました。

 

OM-1実機は3月になれば店頭で観ることが出来るでしょう。

じゃあ、レンズは?

 

YouTubeのなんかのセミナーで、「OM-1にいきなり白レンズ買う人はいないでしょうけど。。。」みたいなコメントがあって。

 

え~っ、いきなり買うもんじゃないの???(まあ、100万だしねwww普通買わんわな、PROレンズ)。

 

小さいレンズでOM-1使いこなしてから、とかいう話も考えられるし。

 

12-200mm とか?

75-300mm とかもあるが?

そこらへんになると白レンズと被るしなぁ。

といったところで。

 

100-400mm F5.0-6.3 IS って選択肢はないの?

焦点距離は白レンズと変わらない。PROレンズ以外では、唯一2xのテレコンが使える(=最大1600mm(35mm換算))。値段\198,000。

 

それ使いこなして、十分か十分でないか、で白レンズに行くか決めるのもありかなぁ。。。。

 

とか、いろいろ考えが巡る、日曜の昼下がり。。。平和です。。。

 

(蛇足)

高価なカメラ(ボディ)&100万レンズには、定期診断と4年目分解清掃+グリスアップ+消耗部品交換 みたいな有料メンテナンスパッケージが準備されているみたい。大体、標準価格の10%くらいの費用なのでちょっと考えるけど、特に初心者のあたしとかは入ってたがよさそうな。そういう費用も考えると、100-400mm F5.0-6.3 ISの方を選ぶこtになるかなぁ