瀬戸田レモンラーメン | ぴょんちゃんは楽しくやってるよ

ぴょんちゃんは楽しくやってるよ

ちょっと前の事もすぐ思い出せなくなってて。でもそれは淋しいこと。自分のライフログのひとつだと思って書いてる。つまんなくてごめんね。
⇒ プー生活もまる七年がたとうとしてます。
野球観て鳥を見てアニソン聴いてfripSideのライブでペンライト振って。。。。

大久野島に車で行くのなら、必ず、寄ってます。

 

生口島の、「瀬戸田パーキングエリア(上り)」で食べるのは、

 

『瀬戸田レモンラーメン』

 

塩ラーメン系のラーメンに、レモンスライスがどっちゃりのってます。

食べ方は、レモンをつついてつついて、酸っぱいのをスープに溶かして食べます。ジャコ天が乗ってます。

 

たこ天もお勧めです。

 

ここは、しまなみ海道上のPA。しかも上りのPA。

 

普通に行くには、しまなみ海道を四国今治側から、本州尾道側に車で走るしかない。

自転車の人は、生口島と大三島の間に掛かっている、多々羅大橋のサイクリングロードから、自転車おりて歩いていくことが出来る、と聞きます。

 

いやいや、本州側から車でしまなみ海道に乗るんだよ、って人は、一工夫要ります。三つの方法を書きますが、三つ目はWikiの嘘っぽいです。

 

その①) 車で手前の因島から生口島に入ってすぐ、「生口島北IC」で降ります。下り方面で生口島に降りるには、ここで降りるしかない。

で、下道を行くのですが、ICは島の東の端、瀬戸田PAがあるのは島の西の端、延々と車を走らせます。こんなに島デカかったの?ってなもんです。

海沿いの道を延々走り、「早瀬」ってバス停のちょっと手前の交差点を山側に折れます(右折)。といっても、まともな道ではないです。みかん山の斜面の取り付け道路、軽四輪しかよう走らんような坂を上り、しまなみ海道の道路下をくぐり、右折して、「瀬戸田PA(上り)」の事務所裏の駐車場に車を停め、徒歩でPAの建物と柵の間の隙間を擂り通り、PAに到着。

 

その②) 生口島に入って下道に降りずに、「瀬戸田PA(下り)」に車を停める。高速バスのバス停があり、そこからそとの道に出られます。その①で書いた、みかん山の中の道に出るので、あとは、その①に書いた道(しまなみ海道の道路下をくぐり、、、』を徒歩で行くと、今度は上りのバス停への入り口が見えるので、そこからしまなみ海道エリアに入り、駐車場を突っ切って、PA(上り)建物に到着。

当然、帰りも同じようにテクテク駐車場を突っ切りバス停から外に出て、ぐるっと回ってバス停からPA(下り)に戻る。

グーグル地図さんによると、結構な距離があると思われる。

 

その③) ウィキペディア『瀬戸田パーキングエリア』によると、

「上下線は連絡通路でつながっているため、どちらの施設も利用可能である。」との記載があります。

 

 

その①は実践済。建物と塀の隙間は、今回(2020年7月末)も実際にあたしが見て確認しているので、問題ないと思われます。

 

その②は未実施。だけど、その①で書いた「早瀬」バス停(下道)から高速バス停に至るという表記がネットにうようよ(とまでは云わないが)あるので間違いは無かろう。

 

その③は未実施。というか、PA(上り)でアチコチ探してみたけど、そんな連絡通路的なものは見つからず。ネット上にも、Wikiそれ自身以外には連絡通路の記載は見つけられず、現状「信じない方がいいんでないかい?」 と思われる。ただし、Wikiの記載者が、上述のその②のルートをもって、連絡通路、と称している可能性も0ではない。

 

 

延々書きましたwww

 

 

実際のラーメン。

 

正直云うと、最初に食べた頃のインパクトが薄れてきています。こんなもんだったかなぁ。5年前に初めて食べてから、今回で5杯目。

 

昔のから貼ってみるかwww

 

2015年

2016年

2017年

2018年

 

んで、2020年

 

奥さんは、冷やし瀬戸田レモンラーメン。2016年についで二回目だったけど、これはあんまりお勧めしない。

 

 

次回からどうしようかなぇ。(どのみち、大三島には渡るだろうけど。大山祇神社の宝物殿いかなくちゃならんし)