先日のha家サミットでは、おいしい料理にたくさんの保育士さんと楽しいおもちゃに大興奮!


おかげさまでその日は母子ともに爆睡でした(笑)





さて、ima-showが持って行った 「ぎょうざ型ピザ」 のご紹介です。





◇用意するもの◇


大きいボウル、電子レンジのオーブン機能(キッチンの魚焼きグリルでも焼けます)


新聞紙、クッキングペーパー、アルミホイル、ラップ、


デジタルスケール、または 量り  (先月アテーナで980円でデジタルスケール買いました。超便利!)


旦那さんに手伝ってもらう技 (重要)


子供が足元にまとわりつかない小道具(おもちゃ、Eテレなど)  ※うちは寝たあとに実行しました





◇材料◇


強力粉300g、薄力粉100g (とりあえず合わせて400ならOK。すべて強力粉でもよい。)


ドライイースト6g  (ウオロクとかの見切り品ワゴンによく売っています。当日のは見切り品ではないよ)


塩 小さじ1、 砂糖 大さじ1、  オリーブオイル 大さじ1~2、 ぬるま湯200cc


たまねぎ1個、ピーマン4個(1袋)、とろけるチーズ、ベーコン  (ピザの具はお好みで)


市販のピザソース(途中から足りなくなり、ケチャップになりました)





◇作り方◇


オーブンを200度に予熱しておく。(魚焼きグリルの場合、不要)


デジタルスケールにボウルを乗せ、0にする。


薄力粉を100gになるまで入れ、さらに強力粉を300g入れる。(表示が400gになるまで)


調理台に新聞紙を敷き、ボウルを乗せ、塩、砂糖、ドライイースト、オリーブオイルを入れ、ぬるま湯を全部入れる。


ひたすら手で混ぜる。はじめは手にべたべたくっつくが、次第に生地がまとまってくっつかなくなる。


ボウルのふちの粉も全部まとまったら、ひたすらこねるこねる!お米をとぐかんじで。


(夫登場)「父ちゃんがこねてくれると、おいしいピザになると思うよ。」などとお願いして5分ほどこねてもらう。私がこねるときは10分くらい。


目安は、我が子のおしりくらい生地がなめらかになればOK。


ボウルにラップをかけて、ストーブの前など暖かいところに30分ほど放置。(発酵する)


その間に、玉ねぎ、ピーマン、ベーコンを2、3センチのざく切りにする。


生地が2倍くらいに膨らんだら、やさしく押してガスを抜く。手のひらで少しこねる。


おにぎりくらいの量に小分けする。


すぐ焼く場合  →(★)へ


翌朝焼こうと思ったので、丸めてラップで包み、冷凍庫へ。まだ膨らむのであまりぴっちりラップしない。


生地は3~4日は冷凍保存できると思います。


(★)まな板に薄力粉(または強力粉どっちでもよい)をすこし振って、生地を手で『ナン』のように伸ばす。めん棒がなくても手で十分伸びる。


半分にピザソースを塗り、ピーマン、玉ねぎ、ベーコン、チーズをのせ、半分から折りたたみ、端をぎょうざのようにくっつける。


オーブンの天板にクッキングペーパーを敷き、オリーブオイルを薄く塗り、生地をおいて200~250度で15分くらい焼く。途中、焼き加減を見てね。


魚焼きグリルは、アルミホイルを敷き、オリーブオイルを薄く塗り、生地をおいて弱火~中火で5分、ひっくり返して強火で5分。これも焼き加減を見てね。




字ばっかりのレシピですみません。。






代わりに、うちで余ってるミカンと人参でサラダを作りました。こちらの写真をどうぞ(笑)ぴょんぴょんズのブログ


◇材料◇


にんじん1/3本、みかん1個、オリーブオイル適量、 塩ひとつまみ、 酢(またはレモン汁)少々


◇作り方◇



にんじんは千切りに。ピーラーを使うとすぐです。


ミカンは、ここ(写真)を切って薄皮を取る。ひとつを半分に切る。(小さいのはそのままで。) 


すべてを混ぜて、できあがり。 




ぴょんぴょんズのブログ






関東支部のみなさん、雪は大丈夫でしたか~??      ima-show