6/30の夜、ダンナさんの地元で夏越様(なごしさま)に行って来ました。私の地元ではそういった風習はなかったので、娘と二人で初参加でした。
古くは「夏越の祓い」といって上半期の最終日に半年間の厄や穢れを祓い、夏を健康に過ごしてあと半年の無病息災を祈願する…という意味合いの神事だそうです。ちなみに12/31は年越しの祓いですね。
義母について神社に行って、茅(ちがや)で作られた大きな輪をくぐり、御神酒をいただいて来ました。
今年の夏も健康に過ごせますように。
来年は娘は自分の足でぴょんっと越えられるかな?

meguyan



Android携帯からの投稿