
今回は新幹線での上京でしたが、ほぼ食事で栄養を摂れる月齢になっていたし、オムツ替えもそれほど頻繁ではないし、新幹線の中ではほぼ寝てくれたので、特に困ることもなかったです。
ただ、帰りの新幹線では、乗って少したった頃、まさかのウン◯。
オムツ替えをしようと娘を抱えて「多目的室」を探し、車両案内図にあったところめがけて行ってみたのですが、それらしいものは見つからず7~9号車を行ったり来たり。
「どうしてもここにあるはずだ」と思い、
「オムツ替えできるところありますか?」と通りがかりの乗務員さんに聞いてみたら、
「あ、こちらです」と、鍵で部屋を開けてくれました。
「乗務員用」だったかなー?
入り口に「多目的室」とは書いてなかったので分かりづらかったのですが、どちらにしても、乗務員さんに言って開けてもらう場所のようですね。
授乳は席で普通にしました

自由席でしたが、車両の後ろの方に座ることもできたので、座席の後ろにベビーカーを置くこともできました。
これらのこと、ががさんからのアドバイスで事前に知ってたので、すっごく役に立ちました。
ががさん、ありがとう!
あと、荷物は最小限にとどめて2人でそれぞれリュックを担ぎ、ベビーカーで行きました。
これが正解だった!
いつもはキャリーバッグに2人分の荷物を詰めごろごろ転がしていくのですが、子連れにとっては、両手を開けることはとっても大事!
急な抱っこに対応することができるし、コインロッカーに荷物を預けて、またその場所を探す煩わしさからも開放

リュックだとショルダーバッグに比べて全然肩が楽ちんだし、これからはお出かけの時、リュックで過ごそうと思ったくらいです。
東京では主に地下鉄を利用しましたが、100%ベビーカーに乗せての移動とはならなかったです。
エレベーターがあるところもあるのだけど、やはり、駅へ行く時にどうしても階段を利用しなきゃいけないときがある。
そんなときはベビーカーを畳んで一人はベビーカーを担ぐ、もう一人は娘を抱っこ。
でも、だんだんそれが面倒になってきて、娘をベビーカーに乗せたまま、2人でよいしょよいしょと階段を登り下りしました。
地下鉄の中でも同様です。
「ずんずん、図々しく」が正解です。それほど混んでもいなかったからできたのかもしれませんが。。
でも、一人ではとても大変だったろうと思います。
地下鉄の乗り換えを調べてくれたり、支払いを全部任せたりと、夫がとても頼りになる存在でした。

娘、初めての地下鉄。
他にも、行ってとても楽しかった所もあるのですが、
それはまた、別記事でお知らせしたいと思います!
ha