先日、
フラダンスについて書いたので、
そもそも私が、
タヒチアンダンスを始めたきっかけ
について書くか…
それとも、
御霊(ミタマ)と繋がったので、
日本人の根底について書くか…
と、
迷っていたのだけど
結果的に
どちらから書いても
繋がる場所は
【戦争を生き抜いた先祖たち】
なので、
先ずは
配信の期限がある
こちらから↓
数日前、
たまたま
NHKを付けていたら
始まった番組だったのだけど、
旦那が好きな
ラグビー部の高校生の姿が
目に入ったから、
そのまま
観ていたんだよね
ちょうど、
広島の原爆と
私のルーツについて、
考えていたタイミングだったから
この外国人学者の研究する
・日本人の根底にある【強さ】とは?
という課題と
更にリンクして
考えることが出来てね
そして、
番組の中で出て来た
【女子マネージャー】
という
立ち位置。
昔は、
女性がサポーターとして
夫や、男性を支えることで
経済が回る仕組みだったけれど、
戦後
女性達は、
[男女雇用機会均等法]
などを信じて、
女性の社会での働き方が
頑張れば変わって行くと信じて✨
企業で、頑張っている人をたくさん
見てきたけど…
そもそもの根底にある
学校生活での
マネージャーという立場を、
今も、昔と変わらず
当たり前に
・プレイヤーである男性も
・サポーターである女性も
受け入れている⁉️Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
というコトに、
衝撃を受けてね…
…ということは、
マネージャーという、
【女性の美学】を持ちながら
社会に出てから
企業で活躍する
プレイヤーを目指して
でも、
家では、
マネージャーの役割りもやって
会社でも…
って、
辛過ぎないか⁉️Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
・プレイヤーをやるなら、
マネージャー・サポーターへの感謝が必要だし…
・マネージャー・サポーターをやるなら
応援し甲斐のある
プレイヤーが必要だし…
どちらも
…なんて
人間、そんな器用に
出来ないよね
それじゃあ…
現代の日本の意識で
頑張ろうとすると
みんな、疲弊するわ…
そんなことを
外国人学者の方の
客観的視点を魅せて頂いたコトで、
世界が感じる
【日本人の根底にある強さ】
と、
日本人が抱える
【ストレス・葛藤】の仕組み
が、
なんとなく番組を観て
視えて来たのでした✨