おはようございます


最優先となった洗面台DIY





扉の中にゴミ箱インストールしたいが

注文中のものがまだ手元に来ない



そして

天気予報では新潟は土曜まで大雪なので雪が降る前に外で出来る作業をやる事に


1日1mづつ降る予報💦


やめて





使用するのは流木の板

長さは50cmくらい



煮沸乾燥済みの板を木目に沿って

耐水ペーパーを入れてかける


白い粉が出来る出来る



この後

木の棒で木目に沿って潰す様に磨く





磨き前



磨き後


粉も落ち木目もハッキリし艶も出た




この板 厚さが2cm以上あり

厚すぎる為に約半分まで削りたい




前回簡易式のトリマー作業台を作ったのでこれ使います





割れるのが怖いので少しずつ

5mmの深さで3回に分けて




車庫には削った木が飛散しカスだらけ

天気の良い時に出来て良かった




削り終わった板


表側




裏側


綺麗な板目んが出ました



半分以上削ったけど

これでいい感じになると思います



何になるかと言うと

今回の洗面台の所に使うあるもの




あ〜

天気予報外れて欲しい



(^^)ラン



最優先となった洗面台DIY


コツコツ進めてる2階の洗面台のDIY





続きです




前回は扉を付けここまで来た洗面台




今回は鏡の右側の壁に棚を作ります


使う材料は1×6材 6ft(1829mm)

コメリホームセンターで購入


材幅140mmの1×6材を丸のこで123mmに縦引きして作成する事に





丸のこでの縦引きは少し慣れてレベルUPしました


引いた材料で3段の棚を作る


またまた制作過程の写真撮り忘れ💦




木工ボンドとネジで組立て

オスモカラーでチーク色に塗装


壁に付けてみる




あえて片側(左側)を解放した


まだ完成ではありません



棚からの落下防止とアクセント付ける為に真鍮の丸棒をAmazonより格安購入


したと思ってたが受取った丸棒みて


ビックリ‼️


色が違う



Amazon間違えたかと思ったら

私が間違えて銅の丸棒注文してた💦


銅の方が単価は高いはずですがめっちゃ安かった

995×Φ4mmで495円を2本購入



真鍮でレトロに攻めようかと思ってましたが銅も渋くて良いかと


開き直る




作業台にホルソーを挟みそれにそって銅の丸棒をセットし大きめのRで曲げる




もう1箇所は小さなRで曲げて

3本同じものを作る




銅を黒くする燻し加工も考えましたがこのままでも味があるので棚に穴をあけてボンドを塗って差し込み


完成✨


カミさんから

「棚良い」とお褒めの言葉

      ↑

        と言うのが気になるけど…






角は丸く柔らかい感じに

ピカピカの銅は変色して落ち着くかと





棚作りは思いのほスムーズ行ったので

洗面台の上の照明も交換する事に



この照明もっとレトロなものに変える




楽天でクリアシェードのひび割れタイプを購入(LED捄は別途購入)




電気屋さんに取付けてもらう



点灯


ひび割れの感じが壁に出ます


電球は明るい白色にしたが電球色の方が良かったかも



ここまで出来上がり

更にレトロになった洗面台



あともう一息





次は

廊下に置いてるこの使用済みペーパータオルを捨てるこのゴミ箱



こいつを洗面台下に入れ込んでスッキリしたいと思ってます





ここは楽にスマートになればと


ちょっと考え中




レトロなThe大正の洗面台のDIY



続きます


(^^)ラン



こんにちは

最優先となった洗面台DIY




続きです




ちょっと振り返る

前回はここまで


蛇口の先に取付けたギミックなこいつを取り付けた



自由自在に水出し位置が変えられ

水はね問題も解決👍



先端クルッと上向きにすればこんな感じにも出来る




今回はこの洗面台に扉を付けます




扉はカインズホームで購入した15mm厚のパイン集成材を使う事に


この扉の作成はちょっと大変💦

洗面台が斜めなので丸のこで普通にカットしても2枚の扉が合わない


初めて丸のこを斜めにセットしカット

カットした扉に蝶番を付ける


実は蝶番の取付けは大嫌い‼️

蝶番取付けた時にピッタリ合わせる為には扉と相手側に蝶番に合わせ彫り込む必要があります



素人なので

恐る恐る彫刻刀で彫って合わせ込む



あ‼️

集中しすぎて加工時の写真とり忘れ


いきなり出来上がり💦

ご容赦を…




時間をかけて

微調整しながら進めた甲斐もあり


観音開きの2枚の扉はピッタリ👍



蝶番側もピッタリ




右側の扉を上から


丸のこで斜めにカットしヤスリかけで合わせ込んでます





塗装は悩んだあげく

オスモカラーを薄塗る



フレームと同じチーク色にしてみたけどアクセントが無くのっぺらになった


パイン集成材にかなりペーパーかけたけどシミみたいに汚い感じでガッカリ



ならば…


もっとダーク色に

いっその事ワインカラーに

もっとビビットな色にとか…

どうしようかと思ったが



冒険出来ずに

塗装前の感じの明るい色に



と言う事でペーパーで削り取りワトコオイルのナチュラルに塗り直しました



二度手間デス(^^)💦



無難な色味ですが

少しアクセントが出ました




左側の扉にはAmazonで購入の真鍮のタオルハンガーを付けました



真鍮パーツでレトロ系で攻めます




こんな感じになりました


鏡の右側には棚を取付ける為に壁裏の張りを確認してテープ貼ってます



まだ終わってない扉

観音開きの右側の扉の取手も必要ですがアイデア詰め込みたいので後回し


次は鏡の右側に棚を取付けます



ps  

雪が結構積もり除雪三昧の隙間での作業なのでなかなか進まなーい



続きます


(^^)ラン