よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY part12


 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私

今までのキャンプスタイルを変え

もっと気軽に快適にアウトドアを…

 

そんな事を夢見て

軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話………

 

やろうと思ったきっかけは

こちを参照下さい↓



素人のDIYで長い期間がかかりますが

気長にお付き合い下さい

 


 前回の話は



骨組みに使うアルミフレームをつなぐジョイントを考えて注文したはずが


入荷してビックリ‼️


全てにおいて思っていたものと違い


ショックをうける


・重い

・高い

・作業性も悪い


選定ミスで再度調達依頼する事に


納期もかかる為

組立作業も伸びる事になった(>_<)💦


前回記事はこちら↓



アルミフレームで骨格を組立てる前に

先に窓枠を作る事にする



 秘密基地に使う窓




結露を防止する為に出来れば二重窓

住宅用アルミサッシも考えたけど


ペアガラスは重くなりそう……

ガラスが割れるのも怖い……


そこで

キャンピングカー用の

アクリル二重窓をメインに使う事に



メインの窓はこんな感じで

跳ね上げる窓を使う


雨の時に開けても雨が入りにくい👍




網戸とシェードも付いて

あとで作る必要がないので助かる



この窓はこの膨らんでる部分がアクリルで2重になってる





軽トラのリアガラス部分と隣接の所は

跳ね上げ出来ない為スライド式の窓を使用する


アクリル二重では無くガラス窓 

網戸は付きますかシェードは無し





キャンピングカー用の窓はAmazonで購入したが海外品の梱包の悪さと物流の悪さで割れたものが入荷


無惨にも割れていた窓の部分



返品に中国まで送る伝票が発行され

Amazonのサポートセンターとやり取り



窓4つのうち2つが不良品対応で

ちょっと疲れた



 窓枠の作成



ミリ単位で設計して正確に切断されたアルミフレームで組む骨格の為
窓枠も正確に作ればピッタリはまります

使用材料
25×30 杉角材をコメリで調達

反り曲がりが無いものを選び購入

丸ノコで正確に寸法切断



組立の時に寸法確認したら窓枠の寸法が1mm合わない

材料を並べたら高さがバラきがあり

25mmの所が26mmある


1mm厚いと組立てると2mmも大きくなってしまう



材料をそろえて25mmに削る



ダイソーの簡易ノギスで確認


25mmバッチリ👌



組立前に寸法確認
狙いの450mmバッチリ✌️




あと
スライド式の窓枠だけ幅4mm 3mm深さの溝を切る


簡易式で作ったトリマー台が活躍




角をヤスリかけし



木工ボンドを付け

直角にクランプして穴あけ



穴は皿ネジが飛び出ない様に面とり



皿ネジで固定し4つの窓枠が完成



もうひと手間

15mm厚の板にトリマーセット
コンパスの要領でネジを中心に円切り



こっちの円盤は端材で使わず

あとで何かに使おう



ノコギリで切断したこっちの

16個を使います



ヤスリをかけて仕上げ




さっきの端材にマスキングテープをはって窓枠にクランプ


マスキングテープはボンドで端材がくっつかない様にとはってみました


ボンドを塗って1つの角に2個づつ接着



乾燥したらキシラデコールで塗装


外壁にアルミ複合板を張りコーキングすれば窓枠には水が入り込まない


けど

結露による水分も考えて

防腐用塗料のキシラデコールを塗った


今回はクリア色を3度塗り


クリアだと塗った所が

わからなかったか💦





 窓とドッキング



スライド式の窓

ピッタリ✌️



溝切り部分に固定用の枠を入れる



枠もピッタリ入り

窓枠の30mmの隙間に壁が入る構想




大きな跳ね上げ窓   2枚


外側の窓本体と固定用の枠



内側用のシェードと網戸

これ良いです



作った窓枠は

コーナーにR用の木を貼り付けたので



窓を付けれはバッチリ隙間無し



裏側から固定用の枠で挟み込めば

しっかり固定出来る




この窓は値段設定ミスなのか

めちくちゃ安かったけ一番良くて

もう一個リピート購入し2個使いにした


やはり 今はもう売ってない




小さな跳ね上げ窓


この窓がちょっとやっかい

取説も無くてどうやって取り付けたらいいのか悩んだ窓……



窓本体にネジとプレート付いてるけど

最初は反対側についてたので尚更分からなかった



他の窓と違い取り付け用の枠は無く

この内側のシェードと網戸で挟み込む様だけど壁の厚さも合わないのでひと工夫必要になった



外枠とスペーサーを作る事にした


スペーサーは後で作る事にして

作った枠と合わせてみる



ピッタリ✌️



裏側から



裏側には10mm厚さの板でスペーサーを作りしっかり固定する予定



設計通り
フレームにピッタリの窓枠が完成

…のはず(たぶんね)

(^^)ラン