よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY

 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私

今までのキャンプスタイルを変えてもっと気軽に快適にアウトドアを楽しみたい

 

そんな事を夢見て軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話になります

 

 


 前回までの話はこちら



ご覧になっていない方はこちらから↓

 

  秘密基地作りを決めたきっかけ~軽トラモバイルハウスについて↓

 

秘密基地のベース車両↓


 

 


 今回やること


 

軽トラックが納車まで時間がかかりそうなので秘密基地の設計を開始する

 

秘密基地は小さな家を作る感じ

パーツも多くなる為 寸法を間違えたら大変な事になる


しっかりと設計したい事から

 3D CADを使い設計する事にする


とは言え

2DのCADは使った事あるが ちゃんとした3D CADは使った事が無い



3CADソフトは当然持って無いので無料で使えるソフトを探す事にする

 



 選んだ無料3D CADは


 

無料で使える3D CADを調べるとネット上にいくつかあったけど



SketchUp Freeが使いやすそう


他のソフトと比べたいけど

そもそもどれも使い方がわからない


比べる時間がもったいないのでSketchUpFreeを使う事にする


有料のSketchUpはパソコン内にダウンロードして使用する事になりますが無料のFreeはクラウド上で操作します





とは言え

使い方がわからないので

YouTubeで使い方を見て学習する事に


 



 3D CADを勉強


 


SketchUp Freeを立ち上げたら


でかいおじさんが画面上に出てきた


このおじさんは消す事も出来ます




初期設定でインチ設定をミリに変更したりしと使える様にして



YouTubeで基本操作を見ながら作図の練習をスタート


線と線を繋ぎ面
面を立ち上げて立体にする



DIYでよく使う木材

2×4材の6フィートを描いてみた


この木材は1820mmと長いのに

となりおじさんが大きくて長くみえない(笑)




続けて作業台を製図してみる

CAD操作は1歩づつ前進




3D CADの使い方等 ネットに色々情報があり本当に助かる




 秘密基地のレイアウト



3D CADを早く使いこなしたい


わからないコマンドを試しながら

こんな形の秘密基地にしたいと大まかなレイアウトを作ってみた


更に1歩前進



軽トラ等ある程度寸法をみて高さ制限や長さ制限を考えながら製図してみる



3D CADで作ると立体でわかりやすく

色んな角度から見る事が出来てイメージがつかめる


カミさんにこんな感じに作りたいと視点を動かしながら説明してみる


こんな感じに見る事が出来ます↓


ほぼ合格点をもらったレイアウト

これからもっと煮詰めて行きたい



スタートしたばかりの3D CAD設計


本来は骨組みを作り

組み立てて製図する為

もっと大変ですが何とかなりそう



秘密基地設計前にカミさんから依頼のウォークインクローゼットを3D CADで設計する


3D CADの練習にはもってこいだった



更に前進して

ここまで何とか出来た



部品もバラシし製図




このウォークインクローゼットの製作を先にやる事になるので秘密基地作りは少しお休みとなります



(^^)ラン