寒い

最高気温5℃より上がらない毎日


そんな中

 大掃除を少しずつ進める



大掃除と言えば

キッチンの換気扇の油汚れ



我が家の換気扇 (30年以上前)

サンウェーブのブーツ式のタイプ


(サンウェーブはLIXILに吸収されたみたい)



数年前に動かなくなり

フードはそのままにプロペラ式の換気扇を付けてましたが


配線は電気屋さん

あとは所詮は自前の取付けなので

フードにステーの残骸が取付いたまま



          油汚れも溜まり

       掃除もやりにくく

       見栄えも悪い





DIYで少しお洒落になったキッチンだが

たまに来る孫に


「ここ 汚いね」って

                        言われてた場所



そろそろ

お洒落なタイプに変えたい思ってたが





ここに来て


思わぬ出費予定が‼️


車のバックカメラに水が侵入し

           ボヤけて映らなくなった💦


       交換に5万ほどかかる

            (カメラの保証期間が終わってた)





お洒落なタイプの換気扇交換は諦め

プロペラ式の換気扇をまた付ける事に


高気密住宅だとプロペラ式より圧力が高いシロッコファンが良いとの事ですが我が家は低気密なので安価で簡単なプロペラ式で良い




どうせやるなら

今回は孫に指をさされない様に


掃除がしやすく

油汚れが溜まりにくい様


フードの余計なステーを外して見栄えも良く綺麗にします




作業開始


フード内の要らないスイッチは外し

ネジ止めのステーを外す


でも昔のしっかりした作り

溶接された部分がはずれない💦


仕方ない

切断して削りとります


スノーダンプのメンテでも使ったこいつ使います





錆た部分も削りとり

シルバーの耐熱塗料で塗装する

        寒い車庫で塗装乾かず   写真無し‼️




それでは装着


カインズホームで安かった

パナソニックのプロペラ式を付ける




要らないステーが無くなり

スッキリして掃除も楽になった


外した部品の穴もありまだまだここから



ここで失敗した事


換気扇付けてから油汚れ対応に後付けでフィルターを付けたいと思ったけど


調べても

この換気扇のフィルターが無い


換気扇のチョイスをミスりました

フィルターが付けられない💦



何とかしよう


付きそうなフィルターを購入



サイズは合う

上の引っ掛けの爪もカバーにかかる


けど 下の各穴が無い為 固定出来ない



カバーを追加工します


フィルターの爪位置に合わせ

カバーに約1mm幅の各穴を開ける


リューターと小さなヤスリで大きな穴になって外れない様に少しづつ



キッチリハマり(ちょっとキツめですが)

フィルター無事に装着出来ました





続けて配線部分


汚れない様にカバーします


チューブのカバーと100均のステンレストレーを加工しステーを作りネジ止め



汚れ防止と掃除も楽になりました



続けて外観


フード部分の穴があいた所はフードを外し分解して浮いた塗装と錆をサンドペーパーで削り



アルコールで脱脂して綺麗にして

カーボンのシートを貼る



穴部分はアルミ板をカットした蓋を作り


蓋にもカーボンシートを貼りネジ止め


もう1箇所の穴もアルミ板で塞ぐ


(電球が入ってた穴ですが別の所にLED付けたのでもう要らなくなった)




最後の仕上げ


マスキングテープをはり

タイル部分との間をコーキングすれば





             完成✨✨





作業前の写真撮り忘れ比較出来ないが


スッキリ  綺麗に仕上がった


            

          はい  自画自賛デス





今年最後のよろづやの仕事
最終評価は孫が来た時ですかね❓


(^^)ラン