こんにちは
ドラム式洗濯乾燥機導入の為
洗面脱衣場のリフォームをしたけど
配管屋さんにお願いした水周り
色々あって………
最後は結局は私の仕事になった
本日仕事が終わってから
やっつけました
先ずは水道管の方
30年以上の古い家
水道配管もやればサビとか
心配されますよね
はい
しっかり
サビにやられました
配管屋さん工事の次の日の朝
配管した先のキッチンの蛇口の水が
なんか細くなった
寒くなった朝
なんか出が悪い
珍しく 凍ったか
なんて配管屋さんに言ったけど
配管屋
ウチにはまだ他の人から
依頼来てないなーと 一言
晩になって
だいぶ出るようになった
が
翌日 蛇口から
茶色の水が
キッチンの蛇口の先端には
浄水用のカートリッジが付いてるので
すぐに外して確認した
中に砂の様な
サビがビッシリ
掃除して取り付けたら
水の出が良くなった
浄水カートリッジはどうせ取替え時期だったので仕方ないかと思ったが
その後も
ここを何回か又変わる
水の出方が安定しない
ここを何回も調整したけど
細くなったり出たり
考えられるのは
この調整部分に何かが詰まってる
水道管の元を止め
蛇口を開き 残圧抜いて
バラしました
やっぱり
サビの塊が2つ 出てきた
この後
蛇口を外して全て水洗い
新しい浄水カートリッジに交換前に
全て綺麗にします
浄水カートリッジを付けて
組み立てて
水量調整
水道側の作業は終了‼️
プロなら
古い配管を作業したら
配管作業後に管から水出してサビを抜くとかしないのか?
翌日に水が細くなったとも言ったけど
何も確認しないのも
こうしたらこうなると
予測しながら作業するのがプロだと思う
続いて排水管に
配管屋さん
洗面台の設置が終わりました
こんな感じなんですけど良いですか
私に
洗面台の排水管を見せたけど
ちょっと
目を疑った
底板の上まで突き出た排水管
排水管に差した洗面台の配管にはビニールテープで巻いている
きっと
臭い止めのつもりだろう
いや今の世の中
もっとやり方あるよね きっと❓
その上に排水管のキャップが被せてあり
見るからに不格好
そのうえ
水を出して確認したら
排水管の継手から水漏れ
水漏れはその場で配管屋が排水管を締め直し直したが
このセンスの無さに
この人に
何とかしてと言っても出来ないか
と諦め
自分でやる事にしました
先ずは材料調達
なんだか洗面台の排水臭う
やっぱりビニールテープはダメだよね
ここは何とかしたい
配管と排水管をピッタリ塞ぎ
臭いが上がってくるのを防ぐ為にはどうしたら良いか❓
ネットで調べたら
防臭ゴムを使うと良いとの事
Amazonで早速購入
防臭ゴムはこんな感じのものです
取付ける配管によってサイズが色々あるので
径を確認して下さいね
それでは作業
一度排水管をバラします
カットしたペットボトルを置いてトラップ下のドレーンを抜く
バラシました
ここから
ニョッキり飛び出した配管を切断
真っ直ぐ切りたい
手持ちの木工用のノコギリを洗面台の底にピッタリあてて切り始める
この後 ノコギリの刃の上を左手でピッタリと押さえながら切りました
真っ直ぐ切れましたがノコギリが擦れた跡が付いた
擦れる部分にマスキングテープ貼ってからやれば良かったか
後で塗装ですかね
カッターの刃の反対側でバリ取り
防臭ゴムを排水管に入れて
組み立てる
防臭ゴムの上に
排水管のキャップを下げる
確認の為 洗面台に水を貯めて
一気に流し
水漏れが無い事を確認したら
完成✨
作業前(プロの仕事)
作業後(よろづやの仕事)
これが
あるべき最低限の仕事だと思う
続けて洗濯機の排水
洗濯機の排水管も気になって
配管屋に確認
排水管にトラップ付いてますか❓
付いてませんよ
新しいドラム式洗濯乾燥機の取説に
排水トラップが付いていない場合
臭いが上がるのを防ぐ為
簡易トラップとしてトラップホルダーを付けてと記載あり
パナソニックの別売り
私が確認してやるのではなくて
電気屋さんと配管屋さん2人で設置する時に気づいてよー
電気屋さんに取り寄せ設置
ただホースを入れるだけでした
洗濯機排水側には臭いが上がるのを防止するキャップが付いていました
そこは大丈夫でした
プロらしく
流石と言える仕事をして欲しいなー
(^^)ラン