こんにちは
寒くなりました
先週末
冬型になり
雪景色になった
八海山
八海山は駒ヶ岳 中ノ岳 と並ぶ越後三山の1つで日本酒でも有名です
つい
この前まで
暑いと言っていたけど
あっという間に
冬❓❓
今朝
朝焼けの空
天気は良さそう
田舎の綺麗な空は
ともするとキャンプ場より綺麗
真っ赤な朝焼けが
窓から見れる日もあります
我が家の窓から
冬前の
この時期
天気の良い日は
車庫の屋根の塗装をしたりと
雪に備え
冬支度
何だか
やる事沢山💦
そして
今回はもう一つ
冬支度
それは
珈琲焙煎の冬支度
実は
ブログ休止中に手鍋を使い珈琲豆の焙煎を始めました
毎朝
美味しく
安く←これが一番
珈琲が飲みたいと始めた
珈琲豆の焙煎
道具は手軽に安くと
100均で購入した500円の鍋
天ぷらの油をきる網
団扇
そして
カセットガスコンロ(タフ丸Jr)
一回150gの豆を入れた手鍋を
腕時計のストップウォッチを見ながら
10分以上振り続けます
この手鍋焙煎
お試しで1kgの生豆を購入して
やってみたら
コツを抑えれば
案外簡単に出来た(^^)
気を良くして
6kgの生豆を追加購入し焙煎してます
とにかく安いし
自分好みで煎る事が出来
美味しい
ただ
この手鍋焙煎のやり方
チャフ(生豆についてる薄皮)が飛び散る事と煙の関係で家の外でやってました
こんな感じのスタイル
雨天時は車庫を使います
でも
これから
大雪が積もる💦
冬
車庫でも
ちょっと無理
なので
家の中で焙煎が出来る様
焙煎機を導入しました
私が購入したのは
Amazonプライムセールで購入の
KAKACOO コーヒーロースター
付属のモータでガラス管を回転させます
温度計も付いてます
電気で焙煎から冷却まで出来る
お手軽なロースターもあります
ただ
電気を使い焼くので使用W数が大きい
省エネの我が家には
ちょっと
このロースターはカセットガスコンロを熱源に使います
そして今回もう一つ
チャフの飛散防止の為に
KAKACOO コーヒークーラも導入
このザルの中に焼き上がった豆を入れ
下からファンで吸い込む事で
豆を急冷させて
焙煎が進むのを止める事が出来る
しかも
チャフはザルの下のネットでキャッチ
焙煎中の豆は熱いのでスグに冷まさないと焙煎が更に進んでしまう
今まではザルに入れ団扇でパタパタしてたのでチャフが散らかり放題でした
この二つを導入した事で
チャフの飛び散りも少なく
家の中で上手く焙煎が出来るはず
使用する前に
ロースター分解して(ネジ3個を緩め)
洗って乾燥
では
初火入れ🔥
熱源はカセットコンロを使います
家のコンロがガスならそれでも大丈夫ですが
我が家はIH
今まで使ってたタフ丸Jrは
五徳が小さく不安定
なので
汚れても気にならない
ご老体のカセットコンロを使う事に
煙で火災警報が鳴らない様
換気扇の真下のIHの上にセット
100vのコンセントにさして
スイッチON
ガラス管がクルクル回転
豆を入れず
空で火をつけて
140度になるまで
から焼き
モーターで回転してます
温度が上がったら
生豆を投入
今回は300gを投入
(手鍋の時は150gだったので倍に)
一度ガラス管を外して
この投入口から付属のロートで
生豆投入
すいません
両手を使うので流石に写真は撮れませんでした
投入後は温度計と腕時計の時間を確認しながら焙煎を進める
鍋を振り続る手鍋焙煎と違い
両手が空いてるので楽ちん
回転スピードは変えられないので
ガスの火力で調整
結構大きな音します
豆の色が変わり
煙が出てきて
1ハゼが始まり
パチパチ音がする
下にチャフ飛び散ってます
約1分30秒でハゼる音が止まる
今回は浅煎り
この段階で煎り止め
火を止め
ガラス管を持ち上げ
冷却スイッチを入れた
コーヒークーラーに豆を入れる
あっという間に冷却
良い感じで焙煎終了‼️
この下に溜まったチャフ
ロースターの周り
チャフは飛び散ってますが
思ったより少ない
まあ
飛び散る場所もわかったので
後で改良しようかと思ってます
今回初めてでビビって
火力が低く
焙煎時間がかかってしまった
挽きたてをいただいてみます
珈琲セットを引っ張り出し
煎り立ての豆を
ゴリゴリ挽いて
ホントは焙煎した後に2日位おいた方が香りも立ち良いけどお試しです
いただきマース
美味い
珈琲焙煎の冬支度は
大成功✌️
欲を言えば
もう少しローストかな
酸味好きのカミさんには
きっと丁度良いと思います
(^^)ラン